2018 Fiscal Year Research-status Report
児童福祉施設における性問題介入のためのスタッフトレーニングプログラムの開発
Project/Area Number |
18K12994
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
高岸 幸弘 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (00635170)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 性的問題行動 / スタッフトレーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度の研究の成果は以下の4点である。 ①児童心理治療施設においてパイロットスタディとして、性問題対応に関するスタッフトレーニングを実施した。研究計画に基づき、トレーニング内容設定のためのニーズ調査を行い、調査結果に基づいたトレーニング内容を提供した。実施の前後で参加者および不参加者の種々の測定を行った。その結果、短期的にはスキルアップの実態は明確にならなかったものの、職場のソーシャルサポートが、トレーニング実施前後で有意に向上していることが確認された。この結果は、次年度の日本こども虐待防止学会にて発表予定である。 ②性問題に関する大学生の意識調査を行い、その結果を論文としてまとめ、熊本大学教育学部紀要論文集に掲載した。 ③性問題の対応を迫られている施設の一つとして、単科精神科病院で性問題対応に関するスタッフトレーニングの実施計画を協議した。その結果、子どもの性問題に関しては、治療構造が児童福祉施設と同様の構造であり、同様の問題を抱えていることが明らかになった。協議した実施計画は次年度に継続して、実際にスタッフトレーニングを実施する予定となっている。すでにニーズ調査は終えており、その結果を踏まえたトレーニング内容を構築する。 ④性問題の実態と治療介入に関する最新の知見の情報収集のために性加害者治療学会(Association of Treatment for Sexual Abuser:ATSA)に参加し、最新の知見の情報収集を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画に基づき、性加害者治療学会(Association of Treatment for Sexual Abuser:ATSA)に参加し、近年の性加害に対する治療の動向を把握し、その情報を踏まえた上で、児童心理施設でスタッフトレーニングを実施することができた。スタッフトレーニングにおいては、一方的な情報の提供にならないよう、この点についても研究計画に基づき、ニーズ調査を施設職員に実施した後、トレーニング内容を構成した。
|
Strategy for Future Research Activity |
すでに1カ所でスタッフトレーニングを実施したほか、別の施設(単科精神科病院)でも実施予定である。基本的に研究計画に基づいた方針で取り組みを進めていく。 ただ、パイロットスタディとして実施した最初の施設では、参加者数の問題から、評価尺度によるトレーニング効果の検証が困難であることも示されている。今後は基本的に研究計画に基づいたスタッフトレーニングの内容構築と実施を継続するが、評価法は課題としてある。そのため、統一した評価法で、効果量が検出できるようにしていく予定である。
|
Causes of Carryover |
国際学会出張の一つが実施できなかったことと、大規模調査をより検討したうえで次年度に実施することになったため。なお国際学会出張も次年度に実施する予定である。
|