• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

a study on construction of social work theory for dv victim and development of training program for social worker

Research Project

Project/Area Number 18K12997
Research InstitutionNihon Fukushi University

Principal Investigator

増井 香名子  日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (30815220)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
KeywordsDV / 児童虐待 / 被害親 / ストレングス / 子育て / 研修 / 面接 / 面接ツール
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、DV被害者とDV家庭で育つ子ども、支援現場の3側面からの実態理解に基づき、DV被害者と子どもに有用な支援を検討し、支援現場に活用できる知見を提供することを目指している。これまでの研究を継続し、2021年度は以下を行った。
1)子どものいるDV被害者の子育ての経験について、当事者のインタビュー調査を論文化し、『社会福祉学』において掲載となった。
2)児童相談所及び婦人相談所の職員のグループインタビューを分析し、その結果を子ども虐待防止学会において報告した。また、論文を作成し投稿を行なった。
3)DV被害者と子どもの支援研究会(FaV-RIC)を継続開催し、その実践研究の成果を子ども虐待防止学会の公募シンポジウム『気づきとエンパワメントにつながるDV被害親と子どもへの面接―DV・児童虐待への介入と支援・ケアを考える―』において報告した。そのなかで、先駆的国外実践としてアメリカオレゴン州の児童保護機関のガイドライン『DVケースにおける児童福祉実践』について紹介を行った。加えて、被害親及び子どもの心理教育を踏まえた面接をロールプレイを用いて提示し、支援方策として提案を行った。
4)24回の研修会(延べ33回)の研修講師や事例検討会のスーパーバイザーを実施した。それにより、実践現場への研究成果と支援方策の普及に努めた。新型コロナの影響によりオンライン研修も複数行った。
5)研究成果を広く実践現場に発信するための方策として、支援者が面接場面で用いる面接ツールを作成を行うこととした。支援現場でより活用いただくために、支援者向け活用マニュアルの作成についても着手し、配布に向けた準備を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究成果をまとめ実践に還元するための面接ツールの作成を進める中で、支援者向けの活用マニュアルも併せて作成することとなった。その作成に時間を要したことから印刷と配布を延期することとし、1年間の研究期間の延長を行なった。

Strategy for Future Research Activity

支援者がDV被害者に面接を行う際に用いる面接ツール及び支援者向け活用マニュアルを完成させ、全国の配偶者暴力相談支援センター及び児童相談所に送付する。また、研修会等において面接ツール内容の講義およびロールプレイを用いた研修プログラムの実施などにより、研究成果および支援方策の普及をさらに図っていく。
今年度が最終であることから実施している研究会を新たな研究費に基づく開催に移行し、引き続き実践研究の場とする。

Causes of Carryover

本研究の成果物である面接ツールに加え活用マニュアルを作成することにしたため、作成に時間を要し、印刷を次年度に延期したため。次年度早い段階で印刷および配布を行い、研修等で用いることにより本研究の成果普及をさらに図る予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] DV被害者である親が経験する子育ての実態:当事者インタビューの分析から児童福祉実践への示唆2022

    • Author(s)
      増井香名子・岩本華子
    • Journal Title

      社会福祉学

      Volume: 62(4) Pages: 72-85

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] DV被害者の心理と経験過程 共通性と支援の視点2021

    • Author(s)
      増井香名子
    • Journal Title

      こころの科学

      Volume: 219 Pages: 36-41

  • [Presentation] 市町村の女性相談・DV相談対応状況:基礎自治体における女性支援の実態把握・基盤整備に向けて2021

    • Author(s)
      岩本華子・増井香名子
    • Organizer
      日本社会福祉学会第69回秋季大会
  • [Presentation] 「被害親のエンパワメントと気づきにつなげる面接と支援の視点」「DV・虐待ケースの初期面接場面における留意点の検討 オレゴン州ガイドラインを通して」シンポジウム名『気づきとエンパワメントにつながるDV被害親と子どもへの面接 DV・児童虐待への介入と支援・ケアを考える』2021

    • Author(s)
      企画者:増井香名子、発表者:増井香名子、薬師寺順子、岡本正子、山本容子、丸橋正子、池田かおり、服部隆志、塩見恵、遠藤智美、小川衛子
    • Organizer
      日本子ども虐待防止学会第27回学術集会かながわ大会
  • [Presentation] DV・児童虐待のためのアセスメント/カンフアレンスシートの有用性と支援の検討:二機関の職員調査から2021

    • Author(s)
      増井香名子・岩本華子・岡本正子・薬師寺順子・山本容子
    • Organizer
      日本子ども虐待防止学会第27回学術集会かながわ大会
  • [Presentation] 若年者や若年母子ケースへの市配置の婦人相談員の関わりと支援の実態2021

    • Author(s)
      増井香名子・岩本華子
    • Organizer
      日本司法福祉学会第21回全国大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi