• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

戦後日本における病院の福祉施設的利用の構造に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K12998
Research InstitutionOnomichi City University

Principal Investigator

佐藤 沙織 (高間沙織)  尾道市立大学, 経済情報学部, 准教授 (20782030)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2025-03-31
Keywords病院 / 福祉施設 / 高齢者処遇
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「なぜ戦後日本では病院が福祉施設のように利用され続けるのか」という問いの検討を通して、戦後日本の政策の指向性(=福祉供給のための予算や機能を医療供給へ傾倒することに寛容な政策の指向性)の背景にある構造を明らかにすることである。
本研究の目的を達成するため、方法として、高齢者処遇における医療供給と福祉供給の「カネ」(=医療供給と福祉供給のために政策的にどのような資金が投下されたのか)と、「ハコ」(=カネが投下された病院及び福祉施設は、誰を受け入れ、どのように運営されてきたのか)に着目している。
令和3年度までの研究から、本研究の問いの解明には、日本の病院が諸外国と異なり福祉施設のように利用される経路を辿った「決定的分岐」を具体化する作業が必要であることが示唆された。そのため令和4年度からは、その「決定的分岐」はどのようなものだったのかを探求する作業を実施している。
そこから、諸外国と異なり日本の病院が福祉施設のように利用されることになった分岐には、病院経営の在り方に影響する医療の価格設定の問題があるのではないかという仮説が得られた。そのため、医療の価格設定(=「カネ」)はどのように展開され、実際の病院経営の内実(=「ハコ」)はどのようなものだったのかを調査する作業を進め、現在それに関する論文を執筆中である。
以上が令和4年度の研究実績の概要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和3年度までの研究から、「なぜ戦後日本では病院が福祉施設のように利用され続けるのか」という問いの解明には、日本の病院が諸外国と異なり福祉施設のように利用される経路を辿った「決定的分岐」を具体化する作業が必要であることが示唆された。そのため令和4年度からは、その「決定的分岐」はどのようなものだったのかを探求する作業を実施している。
そこから、諸外国と異なり日本の病院が福祉施設のように利用されることになった分岐には、病院経営の在り方に影響する医療の価格設定の問題があるのではないかという仮説が得られた。そのため、現在までの進捗として、日本では医療の価格設定(=「カネ」)はどのように展開され、実際の病院経営の内実(=「ハコ」)はどのようなものだったのかを調査する作業を継続している。
具体的には、医療の価格設定(=「カネ」)が政策的にどのように展開されたのかを、各種の会議録や圧力団体の年史といった史資料の収集・分析から検討し、実際の病院経営の内実(=「ハコ」)はどのようなものだったのかを、業界雑誌や病院史の収集・分析、病院経営者へのインタビュー調査を行うことで検討している。それらの作業をまとめた論文を現在執筆中である。
以上から、本研究は概ね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後は次の(1)~(3)の三つの作業を進めていく。
(1)まず、「なぜ戦後日本では病院が福祉施設のように利用され続けるのか」という問いに対して、戦後日本の医療の価格設定(=「カネ」)はどのように展開され、実際の病院経営の内実(=「ハコ」)はどのようなものだったのかという具体的課題を検討することで答えを導き論文にする。
(2)次に、「なぜ戦後日本では病院が福祉施設のように利用され続けるのか」という問いに対して、戦後日本の社会福祉への財政措置(=「カネ」)はどのように展開され、実際の福祉施設(=「ハコ」)の経営はどのようなものだったのかという具体的課題を検討することで答えを導き論文にする。
(1)及び(2)のアプローチは、研究計画書に記載した通り、史資料の収集・分析、インタビュー調査の実施・分析である。
(3)以上をふまえて、医療供給と福祉供給の「カネ」と「ハコ」の関係性を具体化し、戦後日本において病院の福祉施設的利用を促し、福祉の予算や機能を医療へ傾倒させる政策が指向される背景にある構造を最終的に究明する。そのうえで、福祉はおざなりに病院医療に偏重してきた戦後日本の政策の指向性をいかにシフトさせていくかに関わる政策的示唆を提示したい。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由:COVID-19禍で史資料のある図書館や研究機関へのアクセスが制限されていたため、収集のための出張旅費を使うことができなかった。国内学会および国際学会も、オンライン開催のものが多かったため、出張旅費もあまり使用できなかった。謝金なしでインタビュー調査が実現したため、謝金の支出の必要がほとんどなかった。

使用計画:物品費は現在使用しているノートパソコンの修理、プリンターのメンテナンスなどに使用する。COVID-19禍が収束してきたことに伴って、出張旅費および謝金は、現地開催の学会に参加したり、外部の図書館や研究機関で史資料収集したり、謝金を伴うインタビュー調査をすることで使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 戦後日本における医療の福祉的機能2022

    • Author(s)
      佐藤沙織
    • Journal Title

      同時代史学会 News Letter

      Volume: 39 Pages: pp.9-13

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi