2018 Fiscal Year Research-status Report
療育関係者のキャリア発達を支える段階的教育・研修プログラムの実証的研究
Project/Area Number |
18K13017
|
Research Institution | Kagoshima Immaculate Heart University |
Principal Investigator |
有村 玲香 鹿児島純心女子大学, 国際人間学部, 准教授 (20713689)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 療育関係者 / キャリア発達支援 / 簡略化された行動分析 / 教育・研修プログラム / 地域に根ざしたリハビリテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、「就業前グループ」「就業後グループ」「一貫性グループ」対して、プログラムを実施し、プログラムの効果を測定し、3 グループのキャリア発達の段階に応じたプログラムの改良点と課題を抽出することを目的とした。 プログラムの内容は、対象者に「簡略化された行動分析」を用いた学習に取り組んでもらう。その結果、「欲求充足」「関係性の向上」「専門知識の増加」「ストレス軽減」の変化を確認した。先行研究から得た、社会資源の「戦略的運用」と「再評価・再活用」の視座に基づき「キャリア発達を支える支点のあり方」「行動分析の活用力の効果」「そこから作用点の変化」について調査し、療育関係者の専門性への影響と、取り組みから派生する新たな資源開発の可能性について検討した。また、A県で取り組まれている保護者支援プログラムにおいて既存の社会資源としての教職員の可能性と課題についてシンポジウムを実施し、本研究に資するエビデンスや意見を整理した。 「就業前教育グループ」は、保育士養成学科に在籍する「大学生」に対して4月~7月の期間に9回のプログラムを実施した。「就業後教育グループ」は、キャリア年数や役割(初任・中堅・主任)に応じた専門家グループを構成して10月~11月の期間に6回のプログラムを実施した。「一貫性グループ」は、就業前教育を実施したA大学の卒業生(現専門職)に対して、9月~2月の期間に7回実施した。 各グループの運営(計画のソフト構造)は、インシデントプロセス法を用いてグループワーク、ワークショップ、ホームワークの3形態を用いた。 本年度の結果は、行動分析の知識については有意に向上した。しかし、「欲求充足」「関係性の向上」「専門知識の増加」「ストレス軽減」については、ポジティブで有意な変化は確認が出来なかった。 今後の課題として、さらに研究結果の分析を行いプログラムの最適化に取り組むこととした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、「就業前グループ」「就業後グループ」「一貫性グループ」に対して、計22回の研修会を実施できた。その中で、プログラムの効果を測定し、3 グループのキャリア発達の段階に応じたプログラムの改良点と課題を抽出することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目は、前年度に実施したプログラムの分析と最適化をに取り組む。また、その結果を学会等で発表し、これまで得た研究の知見を整理する。 合わせて改良したプログラムのプレ実施と対象者への影響を評価する。また修正点や課題点を抽出し、プログラムと支援体制の最適化を図る。 また、国内外の先駆的地域のシステム構築と実践を視察し、アイディアの精錬に取り組む。
|
Causes of Carryover |
物品費の購入等で端数が生じ、少額の残りが発生したため。 次年度で、旅費等で使用する計画である。
|