2018 Fiscal Year Research-status Report
Environment-Friendly Full-Colour Dyeing by Utilising Chemical Reactions of Anthocyanins
Project/Area Number |
18K13027
|
Research Institution | College of Industrial Technology |
Principal Investigator |
松原 孝典 産業技術短期大学, その他部局等, 講師 (40735536)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | アントシアニン / コピグメンテーション / 金属錯体 / 酸化 / バイオカテコール / 安定化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度では、アントシアニン色素の抽出法の確立と色素の特性評価を計画していたが、色素抽出する材料(植物)が直ちに手に入らなかった。そのため、別途入手したムラサキイモ由来のアントシアニン色素を用いて、色素の化学反応を活用する染色法を検討した。 アントシアニン色素の金属イオンとの錯形成反応・酸化反応・コピグメンテーションの3つの色素の安定化反応を活用した絹布やヒト白髪の染色を試みた。 絹布については、色素処理と安定化反応の処理の順番や、色素処理時の温度やpHの条件を変えて、染色性の変化を調べた。その結果、色素処理後に安定化処理するとき最も染色性の高い処理順であることがわかった。絹布の色は、色素のみで紫色、色素処理後にAl・Cuイオン処理でくすんだ紫色、Feイオン処理で紫みの黒色、酸化処理で茶色、コピグメンテーション処理で色素のみより濃い紫色に染色できることが分かった。色素処理時のpHを変えることで、アントシアニン色素の色調変化に従う染色結果となり、酸性では赤みのある色調、中性付近では青みのある色調に変化した。 絹布の染色試験と同様に、ヒト白髪についてもムラサキイモ由来のアントシアニン色素で染色試験した。その結果、チオグリコール酸アンモニウムやベンジルアルコールの添加で低温で染色できるようになり、絹布と同様に安定化反応の活用でそれに従う色調に白髪は染色された。また、白髪の染色では洗髪や熱に対する色調の変化の程度が重要であるため、染色後、洗髪や熱に対する色落ち試験を行った。その結果、洗髪に対する色落ちは、市販されている酸性染料や塩基性染料よりも色落ちは少なく、熱に対する色落ちは十分小さいとわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
試料の調達の関係から、計画を次年度のものを本年度行い、本年度予定していたものを次年度に移すこととした。次年度予定していた内容はおおむね本年度実施できたため、研究は順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度にもともと予定していた研究内容を次年度実施する。問題は天然由来である試料の調達であるが、調達先は定められた。
|
Causes of Carryover |
研究計画を変更し、本年度予定していた色素抽出を次年度行うため、次年度使用額が生じた。色素抽出に必要なガラス器具や溶液の濃縮に必要なエバポレーターなどを次年度購入する。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Safer Hair Dyeing by Using Biobased Materials -Techniques, Dyeability and Protection Effect-2018
Author(s)
Hidekazu Yasunaga, Akiko Takahashi, Kazue Ito, Masahisa Ueda, Saina Taniguchi, Asami Yano, Chinami Seki, Hiroshi Osaki, T. Kida, Aya Shomura, Takanori Matsubara
Organizer
The Fiber Society’s Spring 2018 Conference
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-