• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

変形性関節症改善を目的とした網羅的スクリーニングと効率的手法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K13028
Research InstitutionNakamura Gakuen University Junior College

Principal Investigator

長光 博史  中村学園大学短期大学部, 食物栄養学科, 講師 (20333271)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords変形性関節症
Outline of Annual Research Achievements

変形性関節症による関節破壊には、コラーゲン,プロテオグリカンをそれぞれ分解するmatrix metalloproteinase(MMP)-13, a disintegrin and metalloproteinase with thrombospondin motifs(ADAMTS)-5と呼ばれるタンパク質分解酵素が重要な役割を果たし、予防・治療の上で標的となると考えられている。これらの発現を抑制する分子を化合物ライブラリから網羅的にスクリーニングし、発症機構の解明や治療法の開発に役立てる。
今年度は準備段階として、これらのタンパク分解酵素の転写活性測定に必要な融合遺伝子の構築、および変形性関節症のモデル動物の作成とその評価系の確立を目指し、解析を行った。転写活性の評価系として、ヒトMMMP-13, ADAMTS-5それぞれのプロモータ領域を、ヒトBACクローンを鋳型としレポータ遺伝子に組み込んだ融合体を作成した。また、並行して動物への候補化合物投与を念頭に、モノヨード酢酸による関節炎発症モデル作成、評価系としての関節切片作成のための条件検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

構築したレポーター遺伝子を培養細胞へ導入を行う必要があるが、現在保有する軟骨培養細胞では導入効率が悪く、条件検討中である。場合によっては、別の培養細胞の使用を検討している。

Strategy for Future Research Activity

構築したレポータ遺伝子を軟骨培養細胞へ導入し、化合物ライブラリより転写抑制効果のある物質をスクリーニングする。また生体での効果を検証するため、人為的関節炎発症モデル動物へ投与し、病態進行へおよぼす影響を解析する。また培養細胞の系で、候補化合物によるシグナル伝達経路への影響を解析する。

Causes of Carryover

化合物ライブラリを利用した測定まで進まなかったため、購入は次年度に持ち越す予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi