2018 Fiscal Year Research-status Report
アメリカ初等中等教育の接続に関する制度研究 ―教育環境整備に焦点をあてて―
Project/Area Number |
18K13048
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
星野 真澄 筑波大学, 人間系, 客員研究員 (00740119)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 教育財政 / 教育行政 / 教育環境整備 / アメリカ / 教職員定数・教職員配置 / 初等中等教育の接続 / 学校段階区分 / 小中一貫 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、地方分権的な教育行政構造を有するアメリカを取り上げ、地域ごとに異なる初等中等教育の学校段階の区切りの中で、如何に教職員配置や学校施設の整備など教育環境整備を行っているのか、初等中等教育の接続を円滑にする制度的条件を明らかにすることである。具体的には、以下3つの研究課題を設定して研究を進めている。①学校体系の法規定の整理・分析、②教職員定数・配置の実態解明、③学校施設等の教育環境整備の解明である。
本研究の1年目である2018年度は、9月に渡米調査(イリノイ州、ウィスコンシン州、マサチューセッツ州、コネティカット州、ペンシルベニア州、メリーランド州、ワシントンD.C)を実施した。学区教育委員会では行政担当者と教育長にインタビュー調査を行い、小学校では校長へのインタビュー調査を行った。また米国の訪問先の大学では、関心の近い研究者と情報交換を行うことができた。今年度に実施した調査は、次年度以降の研究活動にもつながる収穫であった。
初年度の研究成果は、2018年10月にアメリカ教育学会にて、2019年3月には筑波大学教育学会にて口頭発表を実施した。アメリカ教育学会では、アメリカの都市部で近年変革がなされている学校段階の区切りに注目して、なぜ都市部において8-4制の学校段階の区切りが増えているのか、インタビュー調査の結果を踏まえながら分析した。また筑波大学教育学会では、5-3-4制の学校段階の区切りから8-4制の学校段階の区切りへと変革を行う際、学区はどのように教育環境整備を実施しているのか、特に学区の実施する教育環境整備の財源に焦点をあてながら分析した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究の初年度に渡米調査(7州)を実施し、教育長、学区担当者、校長等へのインタビュー調査を実施できたことは、当初の計画以上の進展であった。とくに今年度は、教育環境整備の財政的分析に必要な資料を収集することができたことに加えて、米国の研究者と情報交換できたことは、次年度以降の調査研究を進展させるためにも良いスタートを切れている。 また海外調査の成果を学会において発表を2件実施できたことは、当初の計画以上の成果である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度以降も引き続き調査を行い、州教育省・学区教育委員会でのインタビュー調査、学校現場での授業観察、米国の研究者との情報交換等を行いながら、アメリカの初等中等教育の接続に関する制度研究を深めていく予定である。とくに次年度は、今年度インタビュー調査を実施した教育環境整備の物的側面の学校施設・設備に関する分析に加えて、人的側面である教職員定数や教職員配置についても資料収集・インタビュー調査を深め、分析を実施する予定である。
|