2020 Fiscal Year Research-status Report
戦後保育の「教育の現代化」を契機とする知的教育の総合的研究
Project/Area Number |
18K13050
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
福元 真由美 青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (00334459)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 教育の現代化 / 戦後保育史 / 幼稚園教育 / 科学遊び / ことば遊び / 数遊び / 知育 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度は、保育における教育の現代化に関して次の3つの作業を行なった。①前年度の「課題4)科学領域の理論と実践の分析」を継続し、領域「自然」において保育者に求められた専門性を明らかにする、②「課題3)言語領域の理論と実践の分析」で、幼稚園教育における「ことば遊び」の変容を検討する、③「課題2)数領域の理論と実践の分析」の基礎的な資料を収集する、である。 ①について、1960年代から70年代の領域「自然」にみられた保育者の指導における専門性の特徴として、保育者自身が科学的態度を備えていること、幼児の問題解決の過程において自発性を発揮させつつ適切な活動を促すことが重視された点が明らかになった。ブルーナ-の『教育の過程』(1960)を契機に、日本でも子どもの発見を中心にした科学の探究や科学史の追体験の導入が、カリキュラムの改革として取り組まれた。だが、そこで重視された科学的態度は、幼児においては発達の特性上望むことはできないとみなされる。その代わりに、保育者が科学的態度を養い、幼児を適切に導くという資質と方法が求められたことを指摘した。 ②について、教育の現代化における小1の文字教育の変化にともない、「ことば遊び」がどのように変容したかを検討した。その結果、単語をまとまりとして発音と結びつけて教える語形法から、音節に文字をあてはめて教える音声法が文字教育の主流になるに従い、「ことば遊び」にも言葉の音節の区切りを意識する遊びが行われるようになったことが明らかになった。また、こうした指導の多くは、保育者が幼児に何を身につけてほしいかを想定し、活動の手続きを事前に決めたことが示された。 ③について、数学教育協議会の機関紙、保育雑誌における「数遊び」の文献を中心に資料を収集した。 なお、①の成果は日本保育学会第78回大会、②の成果は日本保育者養成教育学会第5回大会で報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度は新型コロナウィルス感染症の影響で研究室、図書館等の資料、文献の調査、収集、分析を十分に行うことができない状況が生じた。計画の一部を変更することで対応することを検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の推進方策として以下の3点を予定している。 (1)雑誌『幼児と保育』をはじめ周辺の保育雑誌の記事を調査し、領域「自然」の保育の動向、特に「数遊び」について検討する。 (2) 数学教育協議会、教育科学研究会算数部会における保育研究の動向を調査・検討する。 (3)「教育の現代化」における知育の動向を総括するため、保育における「教育の現代化」の議論を検討するための対象を精査し、資料を調査・収集する。
|
Causes of Carryover |
研究成果を発表した学会大会がいずれもオンラインで開催されたため、交通費、宿泊費の旅費の支出がなかった。謝金については、新型コロナウィルス感染症の影響を鑑み、作業内容を見直した。
|