2022 Fiscal Year Annual Research Report
A comprehensive study of intellectual education influenced by post-Sputnik curriculum reforms in postwar early childhood education
Project/Area Number |
18K13050
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
福元 真由美 青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (00334459)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 戦後幼稚園教育 / 教育の現代化 / 知育 / 文字の教育 / 数の教育 / 科学の教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、保育における教育の現代化に関して、「課題1)保育の「教育の現代化」受容過程の解明」の一環として、次の2つの作業を行なった。①子育て・幼児教育をめぐる「保育の科学化」の動向との関連を検討する、②家庭における文字、数、科学の教育に関する動向を検討する、である。 ①について、東西冷戦構造の中で「教育の現代化」を捉え直し、母子保健、障害児保育等を含む「保育の科学化」の広がりにおいて、カリキュラム改革の側面からこれに対応したことを示した。このことは、論文「『教育の現代化』における『科学遊び』の特徴と意味─1960~70年代の雑誌『幼児と保育』に掲載された記事の検討を中心に─」(幼児教育史学会監修、小玉亮子・一見真理子編『幼児教育史研究の新地平<下巻>』, 萌文書林, 2022)をまとめる過程で、「科学と交錯する子育て・幼児教育」(同書)として執筆し、幼児教育史学会第18回大会シンポジウム「幼児教育史研究の成果と課題 2 ─」幼児教育の現代史にむけて─」の「科学と交錯する幼児教育」で報告した。 ②について、雑誌『子供の教養』を事例とし、幼稚園令施行規則で保育内容に「観察」が加わったことを契機に、家庭の母親を対象に自然科学の教育に関する記事が継続して掲載されたことを検討した。その際、主に高村廣吉(東京府立青山師範学校附属小学校)、大崎治部(私立松沢幼稚園)による記事の特徴を考察した。また、戦後高崎能樹(私立阿佐ヶ谷幼稚園)が、家庭、幼稚園、小学校の数の教育の教材として高崎式基本算数用具を開発したことを検討した。この成果の一部は、2023年度に幼児教育資料アーカイブ4 復刻版『子供の教養』(不二出版)の解説等で発表の予定である。
|