2021 Fiscal Year Research-status Report
高校教育における低学力生徒への学習保障カリキュラムの開発研究
Project/Area Number |
18K13051
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
本所 恵 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (80632835)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 高校教育 / スウェーデン / イントロダクション・プログラム / 教育の質向上 / 個別化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、昨年度までに収集したデータを整理・分析するとともに、イントロダクション・プログラムの教育の質向上の取り組みについて検討した。各地域や学校に合わせた柔軟な教育の可能性を残しつつ、全国的に一定水準の教育の機会を提供するために、次のようなさまざまなアプローチでの取り組みが行われていた。(1)生徒の学習を保障するために、最低授業時間数に関する全国共通の規定が設定された。(2)移民の子弟を対象とする言語イントロダクションでは、スウェーデン語の学習のみに偏ることがないように、入学次の学力診断の義務化や、他教科の学習推進が強化された。(3)入学後のミスマッチや学習動機の低下を防ぐため、高校入学前の生徒や関係者が適切にプログラムを選択できるように、地区内のイントロダクション・プログラムに関する情報の整理や提供が強化された。(4)いくつかのパイロット校に学校教育庁からイントロダクション・プログラム開発担当者が派遣され、学校現場の課題や困難を理解して必要な支援が検討された。この検討をもとにして、全国規模のカンファレンスや、オンライン研修の開発、開発相互支援ネットワークの構築が行われた。オンライン研修はイントロダクション・プログラムのマネジメントに関するものであり、個人単位で受講するオンデマンド学習だが、研修内には校内研修や学校内の取り組みが必要とされる部分が多くあり、実際に同僚と協働しながら取り組みやすいようになっていた。オンライン研修で一般的な共通事項を学んだ上で、各学校の状況に応じた取り組み方法を検討し支援するために、ネットワークが構築された。ネットワークは一定の参加者が8か月間に4回会合を行い、教育の質改善の方法や生徒の学力向上支援策などについて話し合われた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍で現地調査が行えず、追加調査を次年度に行うこととした。しかしながら、ウェブでの情報収集やこれまでの調査研究のまとめを丁寧に行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は、次の(1)(2)を行う。 (1)文献調査として、イントロダクション・プログラムが設置されるに至るまでの議論、とくに前身である個人プログラム設置前からの議論をまとめる。また、昨今の社会情勢の中での課題や成果をまとめる。 (2)現地調査として、初年度に調査を行なった学校のうちいくつかが、統廃合の対象となっていたため、その背景や影響なども含めて、あらためて調査を行う。コロナ禍などの近年の情勢の中で、学校にどのような課題が生じており、どのように対応しているのかを明らかにする。
|
Causes of Carryover |
予定していた現地調査が、コロナ禍のためできなかった。 2022年度には、感染症対策を万全にした上で、渡航して調査を行なう。
|