• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

高校教育における低学力生徒への学習保障カリキュラムの開発研究

Research Project

Project/Area Number 18K13051
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

本所 恵  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (80632835)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords高校教育 / スウェーデン / イントロダクション・プログラム / 個別化 / 学習支援
Outline of Annual Research Achievements

今年度は現地に渡航して、イントロダクション・プログラムおよびその他高校プログラムにおける学習支援に関する調査、資料収集、イントロダクション・プログラムの質向上のネットワーク構築担当者へのインタビューを行うことができた。
ウプサラ市では、高校で不合格の科目があった生徒向けに、長期休暇を利用して補習を行っていた。進級・進学のタイミングである夏季休暇の補習では、4週間の学習を経て最終試験に合格すれば、その科目は所属校で正式な合格として認められる。履修者の6割ほどは合格の成績を得ており、市の高校修了率の向上につながっている。特別な教育方法があるわけではないが、通常の学校と異なる特徴として、小さいクラス規模、一度に学習する科目の少なさ、生徒の到達度の均質性、時間を急かないことがある。特に重要なのは、教師が生徒は合格できると信じていて、生徒自身もそう信じることだという。学期中には、放課後の学習支援や土曜日の補習授業が行われており、多様な形で学習支援が行われていた。イントロダクション・プログラムの充実とともに、他のプログラムの生徒たちへの学力保証も広がっていることがわかった。こうした学習支援もイントロダクション・プログラムも、すべての若者たちを将来の就職・就学につなぎ、社会参加を保障するセーフティーネットであるといえる。高校教育は義務ではないが、高校に通わなくても同年代の若者は、居住する自治体から必ず何らかの活動が提供されていた(コミューンによる若者への活動提供義務:KAA)。こうした取り組みを含めて考えると、多様な学習支援は、社会的なウェルビーイングの視点から、包括的で個別的な若者政策として特徴付けられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

渡航によって現地調査が実施でき、イントロダクション・プログラムの動向に加えて、その他プログラムの生徒への学力保障策・学習支援の広がりについて明らかにできた。

Strategy for Future Research Activity

研究のまとめとして、以下の2点を行う。
(1)学力保障の取り組みを、関連する政策とともに把握し、社会的なウェルビーイングの視点から意義づける。
(2)歴史を踏まえて、イントロダクション・プログラムの発展についてまとめる。

Causes of Carryover

追加調査で得た資料が多かったため、確認に時間がかかり、研究補助による分析・まとめを依頼できなかった。次年度使用額は、追加で必要な資料費とともに、分析・まとめのための研究補助費として使用予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 福祉・社会政策と教育の視点から―スウェーデンにおける若者の就業に着目して(Well-Beingの視点から教育目標を問い直す)2022

    • Author(s)
      本所恵
    • Organizer
      教育目標・評価学会 第33回大会
    • Invited
  • [Book] 変動する総合・探究学習2023

    • Author(s)
      伊藤実歩子編著
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      大修館書店
    • ISBN
      9784469222784

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi