• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Historical research on the relief of "Children at risk" in early 20th century Germany

Research Project

Project/Area Number 18K13057
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

杉原 薫  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (60610897)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords教育史 / ドイツ / 児童保護
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、20世紀初頭のドイツにおける「危険にさらされた子ども」の救済に関する歴史研究である。具体的には、1907年にドイツのベルリンで開設された「ドイツ児童保護センター」(Deutsche Zentrale fuer Jugendfuersorge)において展開された「危険にさらされた子どもたち」の救済活動について明らかにするとともに、ドイツの児童保護事業における同センターの役割について一次史料をもとに考察することを目的としている。この目的を達成するために、令和5年度に取り組むべく計画していた研究課題は、「ドイツ児童保護センター」が児童保護事業の成立・発展において果たした役割の分析と本研究の総括を行うことであった。
図書館等を通じて入手したり、デジタルアーカイブを活用して入手した一次史料をもとに研究に取り組んだ結果、「ドイツ児童保護センター」は、医師や看護人、法律家などの専門家の知見をもとにそれぞれの子どもたちの事情を分析したうえで、個々の子どもたちに必要な支援を提供するべく民間慈善団体や地方行政機関と連携を図っていたことが明らかとなった。
また、20世紀初頭のドイツの児童保護が一般的に乳幼児死亡率低下を目指して乳幼児に焦点を当てて展開されたのに対して、同センターの児童保護は児童期の子どもたちを主な対象として実施されたことも明らかとなり、同センターによる児童保護の独自性を確認することができた。
本研究の成果として、以下の論稿を執筆した。杉原薫「20世紀初頭ドイツにおける「危険にさらされた子どもたち」の保護と医療の介入―「ドイツ児童保護センター」での取り組みを中心に―」土屋敦・野々村淑子編『医学が子どもを見出すとき―孤児、貧困児、施設児と医学をめぐる子ども史』勁草書房、2023年、141-172頁。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Book (1 results)

  • [Book] 医学が子どもを見出すときー孤児、貧困児、施設児と医学をめぐる子ども史2023

    • Author(s)
      土屋敦・野々村淑子
    • Total Pages
      408
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      9784326603626

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi