2019 Fiscal Year Research-status Report
幼児の主体的な学びの質を高める幼児教育モデルの構築
Project/Area Number |
18K13059
|
Research Institution | Nayoro City University |
Principal Investigator |
中西 さやか 名寄市立大学, 保健福祉学部, 講師 (40712906)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 主体的な学び / 幼児 / 保育者の役割 / ドイツ / Bildung |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、①子どもが主体的に学ぶプロセスの概念化(1年次)、②子どもの主体的な学びにおける子どもと保育者の応答的なかかわりの概念化(2年次、3年次)を通して、子どもが学ぶプロセスの質を高めるための幼児教育モデルを構築することを目指すものである。2年次にあたる2019年度の研究では、前年度の成果を踏まえて、幼児の主体的な学びを促進する保育者の役割について検討した。そこでは、幼児の学びはあらゆる感覚や思考を使って行われる意味生成のプロセスであるという学び観に立ち、そのような学びが深まるプロセスにおいて、子どもと保育者はどのようなかかわりをしているのかという点に着目した。本研究では、<子どもの姿→保育者による学びの理解→理解にもとづく教育的援助→子どもの反応→保育者による学びの理解・・・>が何度も繰り返されるなかで幼児の学びが深まっていくという仮説にもとづき、ドイツの幼児教育学者Gerd E シェーファーによる「合意」概念を手がかりとする検討を行った。その結果、保育者は子ども自身の見方(パースペクティブ)解釈・推論・仮定して、子どもにかかわることが示された。そのような解釈やかかわりには言語的なものだけでなく、非言語的なものや暗示的なものを含まれている。また、子どもは単に「理解」あるいは「評価」される対象ではなく、保育者の解釈にもとづくかかわりを承認したり拒絶したりする存在として位置づけられる。これらの知見は、3年次に行う実践事例の分析のための基本視点としての意義を有しており、主体的な学びのプロセスにおける保育者の役割を新たな視点から概念化することにつながるものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画どおり、文献調査とドイツ調査を通して「子どもの主体的な学びにおける子どもと保育者の応答的なかかわりの概念化」のための検討に着手しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究では、1-2年次の理論研究の成果を踏まえて、実践事例の分析を行う。当初の計画では、日本の幼稚園において事例収集を行う予定だったが、昨今の社会情勢を鑑みて、①既存の事例を対象とした分析、②保育者へのオンラインインタビューに変更する。 これらの成果を総括して、子どもが主体的に学ぶプロセスの質を高める幼児教育モデルを提案する。
|
Research Products
(2 results)