2018 Fiscal Year Research-status Report
高専教育モデルの海外展開基盤の現状と展開実態に関する研究―タイにおける展開事例―
Project/Area Number |
18K13089
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
下田 旭美 広島大学, 国際協力研究科, 研究員 (80812784)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 高専 / 比較教育 / 技術教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、2018年からタイで導入・展開が進みつつある日本の高専教育モデルの受容過程に注目する。高専教育モデルの導入背景のひとつは、諸外国からの日本の教育に対する関心の高さがある。そのニーズに応えるため、2016年8月に、文部科学省を中心に「日本型教育の海外展開促進事業」が始まった。そして、同事業のもと、産業人材育成を担う国立高等専門学校(以下、高専)制度の導入がタイで開始された。 この高専教育モデルの導入、いわゆる教育借用については、近代国家の整備が進んだ19世紀後半から急速に広まり、近年においても、たとえば国際教育協力分野にて開発途上国へ教育システムや教授法などの教育借用が行われている。また、その借用プロセスの中で、現地の既存制度や文化との摩擦や衝突をしばしば生じさせ、それが課題となっている。 本研究では、タイにおける高専教育モデルの導入・展開事例の研究を通して、そうした摩擦や衝突などの実態を把握するとともに、それらの障壁を最小限に抑える具体的知見を含めて解明する。 初年度は、タイへの高専教育モデル導入の背景、受容過程の全体的なプロセスを把握するため、タイ現地調査とタイへの高専教育モデル導入の幹事校である長野高専、支援校である沖縄高専での聞き取り調査を行った。タイでは、教育省職業教育局を訪問し、担当者にインタビュー調査を行った。また、高専教育モデルの導入に関わったタイ国立法議会議員に対するインタビュー調査も行った。国内調査としては、長野高専のタイ協働センター長への聞き取り調査ならびに支援校の沖縄高専のグローバル交流推進センター長への聞き取り調査を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上述の通り、タイでの現地調査を行い、関係者へのインタビューを通した情報の収集、関連文献・資料の収集を行い、タイへの高専教育モデル導入の背景、受容過程の実態の理解に努めた。また、日本国内高専からの導入に向けた支援の実態を解明するため、高専機構や各高専のホームページから得られるインターネット情報も含めて文献・資料を収集、整理・分類するとともに、国内のタイの高専教育モデルの幹事校・支援校へ訪問調査を行った。そして、それらの基礎資料をもとに、国内高専の国際性ないし国際通用性を検討し、アジア比較教育学会(CESA)第11回大会(カンボジア・シェムリアップ)において口頭発表を行った。また、カレッジ・ポリテクニク世界連盟(WFCP)の年次大会(オーストラリア・メルボルン)においては、持続可能な開発目標SDGsの理念「誰一人取り残さない-No one will be left behind」に焦点を当て、国内高専の設立背景、目的に加えて、具体的な教育・研究活動について、口頭発表を行った。さらに、Handbook of Comparative Studies on Community Colleges and Global Counterparts (Springer 2018)に、日本の高専の教育・研究活動について"Fostering Creative, Practical, and Professional Engineers: National Institute of Technology (KOSEN) in Japan"として一章執筆した。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度に引き続き、タイへの高専教育モデル導入の背景、受容過程の実態に関する情報を文献・資料ならびにインターネット情報の中から広く収集するとともに、現地での訪問調査を行い、受容過程の実態について解明する。その際、教育借用に関連する先行研究を検討し、プロセスの中での摩擦や衝突についての分析項目を設定し、分析・考察を進める。分析項目の検討結果については、2019年度中に国内の学会にて口頭発表を行い、精度を高める。また、初年度後半からカセサート大学、カンボジア開発資源研究所(CDRI)の研究協力者と高等教育段階の職業教育の3か国比較研究に着手した。同国際比較研究の成果の一部(タイ、日本、カンボジアの職業教育制度の比較研究)は、、2019年8月に東京大学・学習院大学で開催される世界教育学会(WERA)第10回大会で公表する予定である。
|