2021 Fiscal Year Research-status Report
Creating Ibasho and Empowering Immigrant Youth: Using Community-Based Participatory Research
Project/Area Number |
18K13094
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
徳永 智子 筑波大学, 人間系, 助教 (60751287)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 居場所 / 教育支援 / 移民 / 参加型アクションリサーチ / 日米比較 / エンパワメント |
Outline of Annual Research Achievements |
令和3年度は、日本とアメリカでの参加型アクションリサーチ(Participatory Action Research: PAR)を通して収集したデータの分析を進め、研究成果の発表を中心的に行った。アメリカ東海岸の中華街で中国系移民生徒の支援を行うNPOでのPARをもとに、ストレングス・アプローチからNPOの教育支援のあり様について考察した論稿が、編著本『新グローバル時代に挑む日本の教育』に掲載された。またアメリカの移民女性の生と教育について共同執筆した論文が『教育学年報』に掲載された。さらに、アメリカでPARに取り組む教育学研究者と共に「教育における参加型アクションリサーチの可能性と課題」に関する特集テーマを企画し、執筆を進め、共著論文2本が国際学術誌に掲載決定となった。そのうちの1本は、国内の定時制高校とNPOとの連携による居場所づくりの参加型アクションリサーチの研究成果に基づく論文である。 令和2年度に始めたコロナ禍の若者参加型アクションリサーチ(Youth Participatory Action Research: YPAR)によるデータ分析を進め、その成果を日本文化人類学会や日本教育社会学会、American Anthropological Association、大学主催のシンポジウムなどで発表した。また、研究成果の一部を、共同研究者と共に英語と日本語で執筆した。 これまでの研究成果の集大成として、PARの理念に基づき、実践者や若者と協働し、編著本の作成を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、アメリカでの追加調査が実施できなかった。そのため、研究成果の発信に力を入れ、国内外の学会での発表、論文・著書の執筆を進めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度は最終年度のため、これまでの研究成果を論文や編著本としてまとめ、出版を目指す。移民の若者のエンパワメント、居場所づくり、ストレングス・アプローチ、PARなどのキーワードをもとに理論や先行研究を整理し、本研究の知見をまとめ、研究成果を発表したい。またPARで協働した実践者や若者とともにイベントを企画し、より多くの人への発信や関連する研究者・実践者とのネットワークづくりにも取り組みたい。
|
Causes of Carryover |
アメリカでの調査や国際学会への対面の参加ができなかったため、次年度使用額が生じた。論文執筆、編著本の作成、イベント等の企画・運営の費用として使用予定である。
|