2019 Fiscal Year Research-status Report
戦後日本における宗教系大学をめぐる宗教運動・政治運動の関係史
Project/Area Number |
18K13102
|
Research Institution | National Institution for Academic Degrees and Quality Enhancement of Higher Education |
Principal Investigator |
齋藤 崇徳 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構, 研究開発部, 助教 (80781541)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 宗教系大学 / 宗教運動 / 学生運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、宗教系大学の学生による宗教運動と政治運動の大学に対する主張と、それに対する大学側の反応を明らかにすることで、戦後日本における大学のあり方と大学が置かれていた文脈を問い直すことである。具体的には、(1) 政治運動(団体)の宗教系大学への主張、(2) 宗教運動(団体)の宗教系大学への主張、(3) 大学および個別大学の学生の反応と帰結を、明らかにすべき課題として設定している。 令和元年度(2年目)においては、学生運動に関連する団体のケーススタディを機関紙等の資料を分析することを通じて行うとともに、学生運動の大学に与えた影響についての史資料の収集と分析を行った。また、前年度に実施した分析枠組みを構築するための先行研究の整理の成果をまとめた。 とくに、次の二点を主な実績として挙げることができる。すなわち、第一に、運動団体や大学といった主体だけではなく、前年度より行っていた文献や資料の収集の過程において見出すことができた、大学キリスト者の会や学生新聞のような各主体の狭間にある特殊な対象について分析することができたこと、第二に、分析枠組みについては、学生運動と大学を制度論という一つの理論的枠組みによって捉える可能性を、理論的分析の結果示すことができたことである。 これらの実績は、研究の計画段階ではあまり想定していなかった各主体のあり方を見出すことができたという意味で、次年度に行う本研究の知見の整理やケース間比較において重要な点であると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
諸団体のケーススタディおよび大学における影響についての史資料の収集はおおむね順調に行うことができた。また、理論的な枠組みの構築についてもおおむね最終的な見通しをつけることができた。他方で、大学側の資料をどのように分析し、どのような成果としてまとめるかという点に関する課題が見えてきたが、概ね研究計画通りに行うことができていると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和二年度においては、とくにケース間の比較や全体の研究計画からみたときの各ケースの位置づけをを行うことによって、これまでの研究で得られた知見の整理を行う。また、とくに、大学に関する資料や、政治団体に関する資料について分析する予定である。 これらの成果から論文を投稿することにより、社会に成果を発信していく予定である。
|
Causes of Carryover |
購入を検討していた図書の発行が遅れ、年度内に購入することができなかったため。翌年度に購入する予定である。
|