• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

A History of the Relationship Between Religious and Political Movements Associated with Religious Universities in Postwar Japan

Research Project

Project/Area Number 18K13102
Research InstitutionNational Institution for Academic Degrees and Quality Enhancement of Higher Education

Principal Investigator

齋藤 崇徳  独立行政法人大学改革支援・学位授与機構, 研究開発部, 助教 (80781541)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords宗教系大学 / 宗教運動 / 学生運動 / キリスト教 / キリスト教系大学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、宗教系大学の学生による宗教運動と政治運動の大学に対する主張と、それに対する大学側の反応を明らかにすることで、戦後日本における大学のあり方と大学が置かれていた文脈を問い直すことである。具体的には、(1) 政治運動(団体)の宗教系大学への主張、(2) 宗教運動(団体)の宗教系大学への主張、(3) 大学および個別大学の学生の反応と帰結を、明らかにすべき課題として設定している。
令和2年度(3年目)においては、これまでの研究期間において実施してきた分析から得られた知見の整理を行った。
これまでに得られた研究の成果として、次の3点を挙げることができる。第一に、「学生運動」とされるものが何であり、何を行うものであるかは、戦後期を通じて形成され続けていったという意味で、「学生運動」は固定的なものではなかったことが明らかになった。戦後形成された「学生運動」は、他の領域との関係を構築しながら変化していった。第二に、戦後日本におけるキリスト教は、単純に社会運動と結合するものとも、また、社会運動に反するものでもないと考えられていたことが明らかとなった。すなわち、それらの「両立」については複雑な関係があり、キリスト教系大学はそれらが関係する「場」として焦点化されていった。第三に、戦後の学生運動にとって大学は1960年頃にかけて問題として捉えられていったこと、およびその過程における議論が、現在の状況を考える上で重要であることが示された。
以上から、戦後大学と社会運動を考える上での宗教という主題の重要性、および、法制・政策的な視座ではない社会制度に着目したアプローチが有効であることが示唆された。これまでの研究では看過されてきた主題を捉えることで、新たな大学の歴史を描くことが可能であることが示されたと言える。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 戦後日本における宗教系大学をめぐる 宗教運動・政治運動の関係史 研究報告書

    • URL

      https://researchmap.jp/multidatabases/multidatabase_contents/detail/254959/8ed4002f56794a45149901f5f3bcdee1

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi