2019 Fiscal Year Research-status Report
幼稚園の園舎建替による環境の変化が園児の遊びと社会的行動に及ぼす影響の検証
Project/Area Number |
18K13103
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
大島 みずき 群馬大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (90633438)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 園舎環境 / 動線 / 社会的行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は,主に建替後の園舎における幼児の動線の記録と,幼児の社会的行動,および幼児のストレスの評定を行い,園舎建替後に関わるデータの収集を中心に実施した。 【幼児の遊びの動線記録】旧園舎・新園舎のそれぞれにおける園舎の形状の違いによる動線の特徴を明らかにするために,新園舎において幼児の動線を調査した。夏・秋に年中児12名の幼児の動線の調査を行った(旧園舎においても年中児12名の動線調査を夏・秋の2回実施している)。対象幼児の登園から思いおもいに遊ぶ場面を中心に90分間,ビデオカメラで幼児の動線,および関わる相手を記録した。得られた映像から30秒ごとの幼児の園舎,園庭における位置を図の中にプロットし,次の点と結び幼児の動線とした。その結果,プレイルームを中心に年中・年長の保育室が配置されている新園舎では,特に夏季に園舎内での回遊的な動きが多く,全ての保育室が園庭に面する旧園舎に比べ園庭への動線が少ないことが示された。このことから,新園舎においては幼児に対して園庭に向かう意識を高める必要があることが示唆された。 【園舎環境の社会的行動への影響】建替前から夏・冬の2回,担任保育者にクラスの在籍児全員についての社会的行動の評定(中澤・中道,2007を基に作成)を依頼しており,本年度も同様の縦断的なデータを得た。 【園舎環境のストレス反応への影響】昨年度に得られた仮園舎における幼児の社会的行動のストレス反応への影響についてのデータの分析から,年中において向社会的行動,過活動の社会的反応が,幼児のストレス反応の一つである「無気力」に影響することが示された。今年度についても秋に保護者に幼児のストレス反応の評定(嶋田・戸ケ崎・坂野,1994をもとに作成) を依頼し,新園舎における幼児のストレス反応の評定をえた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
旧園舎・仮園舎・新園舎の3園舎における幼児の社会的行動および旧園舎・新園舎における幼児の動線(およびそこにおける仲間との関わり),仮園舎・新園舎における保護者による幼児のストレス評定,仮園舎における工夫等についての保育者のインタビューと2020年度までに実施すべき調査は,概ね終了している。 ただし,年度末より新型コロナウィルス拡散防止の影響から,県外への移動を自粛しているため,学会への参加を含め報告が難しくなっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は得られたデータについてこれまで単年で検討されていたものについて,3年間の流れを踏まえた上の分析・考察を行い,その報告を学会,学会誌,大学紀要などで行う。なお,年度末にはご協力いただいた幼稚園において,調査の報告会の園内研修での実施を依頼する予定である。
|
Causes of Carryover |
全てのデータが揃ったところで,意見交流および情報共有のために赴く予定であった学会や研究会が開催中止になったことで年度末に使用する予定であった旅費が使用できなかった。また,同様の理由から春休み期間に雇用予定の学生についても,大幅にその人数および時間を削減させた。今後,学会が開催される場合は,その参加費等で計画的に使用していく。また,オンラインでの助言を受ける可能性を考え,タブレット等を購入することを検討していく。
|