• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Imaging genetics of neural network in ADHD using resting state fMRI

Research Project

Project/Area Number 18K13106
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

水野 賀史  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特別研究員 (50756814)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords注意欠如・多動症(ADHD) / COMT遺伝子多型 / 脳構造画像 / 自閉スペクトラム症(ASD)
Outline of Annual Research Achievements

研究成果が、1. 2018年12月にCerebral cortexに、2. 2019年12月にTranslational Psychiatryに掲載された。以下にその成果の概要を示す。
1. 注意欠如・多動症(ADHD)においてCatechol-O-methyltransferase (COMT) 遺伝子多型が病態生理に関連していることが報告されているが、COMT遺伝子多型が脳の構造にどのように影響しているかはわかっていない。そこでADHD群39例と定型発達群34例に対して高解像度のT1強調画像を撮像し、FreeSurferを用いて各領域の皮質厚、表面積を算出、機械学習を用いてADHD群と定型発達群の分類特徴を解析した。さらに、COMT Val158Met (rs4680)遺伝子データを得て、その関連を検討した。ADHD群と定型発達群における皮質厚と表面積の違いが特に前頭皮質で認められ、さらに、COMT遺伝子多型は皮質厚と表面積双方において、前頭皮質の異常に関連していることが明らかになった。
2. これまで自閉スペクトラム症(ASD)とADHD併存患者の脳構造の特徴は明らかにされていない。そこで福井大学と大阪大学からリクルートされた比較的大きな被験者数のMRIデータを使用し、ASD・ADHD併存患者の脳構造の特徴と発達的変化を明らかにすることを目的とした。92例のASD・ADHD併存患者と141例の定型発達児を対象とし、構造的MRIを使用し、その脳容積を解析した。ASD・ADHD併存群は、定型発達群よりも左中心後回の体積が有意に低かった。さらに、この両群間の差異は児童期と前思春期のみに認められ、思春期では認められなかった。この結果は、左中心後回の成熟遅延に起因する異常な体性感覚が、ASD・ADHD併存患者の中核症状に繋がっている可能性を示唆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

まずADHD児と定型発達児の脳構造画像と遺伝子の関連について検討を行い、その結果を論文として発表することができた。また、ミーティングを重ねながら、福井大学と大阪大学との共同研究をすすめ、ASDとADHDの併存患者における脳構造の特徴を明らかにし、同様に論文として発表することができた。

Strategy for Future Research Activity

今後は蓄積されたADHD群と定型発達群の画像データについて比較解析し、ADHD群と定型発達群の間の神経ネットワークの差異を明らかにしていく。また、ABCDstudyなどのような他のデータセットも用いて脳構造、脳神経ネットワークの解析・検討を重ねていきたい。

Causes of Carryover

予定していた海外での成果発表が中止となったため、その旅費分などにより次年度使用額が生じた。
次年度は海外の学会、論文での成果発表を行うため、そのための費用として使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Thalamic Volume Is Related to Increased Anterior Thalamic Radiations in Children With Reactive Attachment Disorder2020

    • Author(s)
      Jung M, Takiguchi S, Hamamura S, Mizuno Y, Kosaka H, Tomoda A.
    • Journal Title

      Cerebral Cortex

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1093/cercor/bhaa051

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Structural Brain Abnormalities in Children and Adolescents with Comorbid Autism Spectrum Disorder and Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder.2019

    • Author(s)
      Mizuno Y, Kagitani-Kuriko Shimono, Jung M, Makita K, Takiguchi S, Fujisawa TX, Tachibana M, Nakanishi M, Mohri I, Taniike M, Tomoda A.
    • Journal Title

      Translational Psychiatry

      Volume: 9 Pages: 332

    • DOI

      10.1038/s41398-019-0679-z

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ADHDの薬物療法2019

    • Author(s)
      水野 賀史、友田 明美
    • Journal Title

      モダンフィジシャン

      Volume: 39 Pages: 1139-1141

  • [Presentation] Structural classification feature in children with ADHD using machine learning approach2019

    • Author(s)
      Mizuno Y, Jung M, Fujisawa TX, Takiguchi S, Kosaka H, Tomoda A
    • Organizer
      第61回日本小児神経学会学術集会
  • [Presentation] MRIを用いた神経発達症に対する脳画像研究2019

    • Author(s)
      水野 賀史
    • Organizer
      第122回日本小児精神神経学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi