2020 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidating the neural basis for the improvement of problems between ADHD children and their caregivers through caregiver support
Project/Area Number |
18K13107
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
牧田 快 福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 学術研究員 (10726607)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 脳イメージング / 子ども学 / 養育ストレス / ペアレント・トレーニング / 社会脳 / 社会神経科学 |
Outline of Annual Research Achievements |
発達障害児とその養育者の子育て困難の背景にある生物学的な脆弱性を特定し,子育て困難の軽減・改善に関連したメカニズムを解明することが,親子間の関係性の改善や子どもへの不適切な対応の予防に不可欠である。本研究では,ADHDを持つ子どもと養育者に焦点を当て,養育者に対する子育て支援方法であるペアレント・トレーニング(PT)の介入効果と関連する脳神経科学的基盤の変容を検討した。 対象はADHDの診断を受けた子どもとその母親である。母親は3ヶ月間PTを受講し、受講前後に2回,質問紙とMRIを用いて子育て困難指標,子のADHD症状,脳機能・構造を計測した。尚、対象者は先行してPTを受講する群(受講群)と,対照として実験データ取得後までPTに参加しない群(待機群)に振り分けている。 結果,母親では受講群の養育ストレス指標が有意に減少し,受講群のみ,顔写真から感情を推定する課題中の脳活動が,左紡錘状回において介入後に高まっていた。本研究で用いたPTは子のADHD症状の理解を深め,養育環境の向上と親子間の関係性を改善することを主眼としている。紡錘状回は顔表情の感情の処理や知覚に関わることが知られている。受講群における脳活動の変容は、PTによって相手の状態に対してより敏感に反応するようになったと考えられる。 子どもでは,受講群のみ,ADHD症状の一尺度(「注意の問題」)が改善していた。更に受講群の安静時脳活動のみ,介入後に前頭回内側部の活動が上昇していた。前頭回内側部は,社会的理解や自他の認知に関わると示唆されている。これらから,PTによる母親への介入が子に対する理解と養育環境の向上を導き,間接的に子の機能的問題の軽減に結びついたと考えられる。 本年度は,上記の解析結果をまとめ,学会発表を行った。学会発表後はデータの追加解析を行い,その結果も含めた論文を執筆,投稿に向けての準備を進めた。
|
Research Products
(1 results)