2019 Fiscal Year Research-status Report
Study on consciousness and wisdom of the parents to give at the life time of the young child
Project/Area Number |
18K13128
|
Research Institution | Tokyo Future University |
Principal Investigator |
泉 秀生 東京未来大学, こども心理学部, 講師 (40633920)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 保育園 / 幼稚園 / 幼児 / 保護者 / 生活時間 / 就寝時刻 / 生活リズム / 遅寝 |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年6月に、東京都の保育園13園に通う0~6歳児868人(男児438人,女児430人)の保護者に対して、乳幼児とその保護者の生活習慣の実態に関する調査を、無記名自記式質問紙を用いて実施した。その結果から、子どもが21時までに就寝できるような環境の設定や保護者の理解の必要性がうかがえたため、保育園乳幼児の家庭では、子どもの規則正し い生活のための知識や理論の普及と、親の意識を高める必要性が求められた。さらに、幼児期の生活を整えるためには、母親自身の生活時間も整える必要があることが考えられた。また、保育園の活動において、午前と午後の外あそびを積極的にとり入れ、身体活動による適度な疲労感を子どもたちにもたせることと、降園後には、各家庭で21時前就寝を目指した生活を呼びかける必要性を見いだした。 2年目の2019年11月~12月にかけて、「規則正しい生活をおくる子どものモデルケースの創出」ならびに、「家庭でできる早寝のための工夫集の作成」および、「子どもの生活を乱す注意点や事例をまとめたリーフレットの作成」を行い、これらを使用して介入研究を乳幼児期の子どもを育てる家庭16世帯を対象に実施した。その結果、介入前の生活時間に比べて、介入後の方が、「起床時刻」、「朝食時刻」、「寝室への移動時刻」、「親の設定した就寝時刻」が早くなり、あわせて「睡眠時間」も長くなった。さらに、介入後は21時前就寝、7時前起床、10時間以上睡眠の早寝・早起きの健康的な睡眠状況となった。その他にも、介入後、18時以降に帰宅する子どもが少し減り、「入浴時刻」は介入前に比べて「20時以降」に入る子どもの割合が少なくなったこともうかがえた。総じて、介入した方が、介入前に比べて、生活時間が規則正しくなっている子どもが多くなっているとともに、生活時間を早めようと意識する家庭が多くなったことを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究における3年目の予定としては、「学会発表」「論文の執筆と投稿」「本調査の報告書の作成」「リーフレット『子どもを早く寝かせるために親がすべきこと』の作成」の4点である。現在、「本調査の報告書の作成」ならびに「リーフレット『子どもを早く寝かせるために親がすべきこと』の作成」については、介入研究前後で用意したため、それらをブラッシュアップしていけば終了となる。 「学会発表」ならびに「論文の執筆と投稿」について、前者においては、新型コロナウィルスの問題により、学会大会自体が中止となっていることから、今後、どのような状況になるかは不明である。「論文の執筆と投稿」については、現在、準備をしており7月中には投稿する予定のため、問題ないように思える。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題の今後の推進方策について、まず、計画予定であった「本調査の報告書の作成」ならびに「リーフレット『子どもを早く寝かせるために親がすべきこと』の作成」については、すでに8割方できているため、これらを見やすいように、また、コンパクトにまとめてブラッシュアップしていき、完成させたい。また、「学会発表」については、新型コロナウィルスの問題との兼ね合いはあるものの、これから開催予定の学会大会に向けて準備をしており、すでに2つの学会大会へは申し込みを完了している。さらに、「論文の執筆と投稿」に関しても、既に作成済みの図や表を用いて、統計処理を施し、論文にしていき、投稿する予定である。ただ、介入研究の家庭が16世帯と当初の予定(40世帯)より少なくなっていることから、論文の内容として、その一般化や再現性の問題はあると考えるが、今後、それらの問題を払拭できるように、今回得た知見を用いて発展させていきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
使用額が生じている理由としては、科学研究費への申込段階で購入予定であったOCRシステム(100万円程度)を計上していたが、それがかなうだけの費用が採択されず、購入できなかったことに端を発している。さらに、当初予定していた、学会大会への参加費ならびに旅費として計上する予定であったが、新型コロナウィルスによる学会大会の延期や中止、紙面発表のみ等を考えると、さらに予算の執行が難しくなる可能性がある。しかしながら、本研究で得られた知見を見やすくまとめ、子どもや保護者、園関係者などが親しみ深く見ることが可能な形にしたリーフレットの作成や、研究報告書の製本代などにも使用する予定である。さらに、論文の投稿費用や勉強会、報告会などを開催し、費用を有効に活用させていただきたいと考えている。
|
Research Products
(6 results)