2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K13133
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
木曽 陽子 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (80735209)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 保育 / 早期離職 / 離職防止 / 園内体制 / 人間関係 / 職場風土 / 新人教育体制 / 管理職 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、保育士の早期離職が問題視されており、これは保育の質の低下にもつながる深刻な課題となっている。そこで、本研究では保育士の早期離職を防ぐ園内体制モデルを構築することを目的とし、2021年度は以下の2つを実施した。 1)アンケート調査の分析と論文投稿 2018年度実施のアンケート調査の分析を進め、木曽ら(2022)にまとめた。本論文では、アンケートの回答から、早期離職率と在職4年目以上の離職率を算出し、それらと関連する要因を分析した。その結果、2つの離職率と関連がみられたのは、新人教育担当者の明確化、新人保育士の意見を尊重する管理職の対応、保育士の正規職員率、同一法人内の児童福祉施設数であることが明らかになった。しかし、単にそれらが高いと2つの離職率がともに低いわけではなかった。たとえば、新人教育担当者を明確にすることは、4年目以上の離職が少ない園の中では早期離職率の低減につながるが、早期離職率が高い園の中では4年目以上の離職の増加につながる危険性があり、新人のみならず全職員に目を向けた体制整備が必要と考える。 2)インタビュー調査の分析と論文執筆 2019年度実施のインタビューデータを分析し、その結果について論文にまとめて投稿し、現在査読結果待ちである。分析の結果、園全体の職場風土と新人保育士に対する教育体制が離職意識に影響を与えていることが明らかになった。とりわけ、管理職が率先して『誰に対してもフラット』で気さくな態度を示すこと、中堅のみに新人教育の負担が集中しないよう、重層的な支援体制を整えることが重要であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ヒアリング調査については、新型コロナウイルス感染症の影響があり、調査実施を延期せざるを得ない状況であった。そのため、2021年度中には1名のヒアリングしか実施できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
ヒアリング調査については、ZOOM等のオンラインでの実施も活用しながら、2022年度前半に終了するように進める。2022年度後半には最終版のリーフレットを作成する予定である。
|
Causes of Carryover |
2021年度中にヒアリング調査が実施できなかったため、それにかかわる謝金や交通費等の実施がほとんど発生しなかった。それに伴い、最終版のリーフレットが作成できず、リーフレットの印刷費と郵送費等として予定していた分も使用していない。これらについては2022年度中に執行する予定である。
|