• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

保育士の早期離職を防ぐ園内体制モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 18K13133
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

木曽 陽子  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 准教授 (80735209)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords保育 / 早期離職 / 離職防止 / 園内体制 / 人間関係 / 職場風土 / 新人教育体制 / 管理職
Outline of Annual Research Achievements

近年、待機児童問題解消を目指した保育施設の増設等によって保育士不足が指摘されている。その背景の1つには保育者の早期離職があり、これは保育の質の低下にもつながる深刻な課題といえる。そこで、本研究では保育士の早期離職を防ぐ園内体制モデルを構築することを目的とし、2022年度は以下の2つを実施した。
1)インタビュー調査の分析と論文執筆
2019年度実施のインタビューデータを分析し、その結果について論文にまとめて「子ども家庭福祉学」(査読付き)に投稿し、掲載された。結果としては、園全体の職場風土と新人保育士に対する教育体制が離職意識に影響を与えていることが明らかになった。とりわけ、管理職が率先して『誰に対してもフラット』で気さくな態度を示すこと、中堅のみに新人教育の負担が集中しないよう、重層的な支援体制を整えることが重要であることが示唆された。
2)ヒアリング調査の実施
上記の研究によって導き出された早期離職を防ぐ園内体制モデルをもとに、離職率の低い3か所の保育施設の施設長にヒアリング調査を行った。おおむね上記のモデルで示した内容に共感が示され、モデルと3園の実践の共通点として、管理職が『誰に対してもフラット』であることや重層的な支援体制の構築を意識して実施されていることが明らかになった。しかし、それ以外にも各園独自の取り組みがあり、特に早期離職の防止については、管理職自らが新人保育者の意見を拾い上げられるような仕組みを構築していることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度中にリーフレットを印刷・配布する予定であったが、これまでの複数の研究結果の蓄積を1冊にまとめるために、書籍での発刊に変更することとした。そのため、次年度の発刊となることになった。

Strategy for Future Research Activity

出版社と書籍の企画を調整し、原稿執筆のうえ、2023年度中に発刊する予定である。

Causes of Carryover

研究成果をとりまとめた書籍を発刊予定であり、その出版費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 保育者の早期離職を防ぐ園内体制に関する検討ー離職者の少ない園の管理職・中堅・新人へのインタビュー調査よりー2022

    • Author(s)
      木曽陽子・岩本華子
    • Journal Title

      子ども家庭福祉学

      Volume: 22 Pages: 43-55

    • DOI

      10.57489/jscfw.22.0_43

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi