2020 Fiscal Year Annual Research Report
Research on The Use of ICT in Early Childhood Education -Development of an Age-appropriate Programming Experience Activity Program-
Project/Area Number |
18K13136
|
Research Institution | Teikyo Heisei University |
Principal Investigator |
村山 大樹 帝京平成大学, 現代ライフ学部, 講師 (90721671)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | プログラミング教育 / プログラミング的思考 / 幼児教育 / ICT活用 / 教育方法 / あそび / 保育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、これからの時代を生きる子ども達とデジタルとの出会いの在り方の1つとして、「幼児期にふさわしいプログラミング体験活動プログラム」 の開発を行うことである。この目的を達成するために、①幼児期に適したプログラミング体験用教材の検討、②3歳から5歳、および小学校低学年までの年齢と発達に応じた活動プログラムの開発、③保育現場における実践・検証を段階的に行なっていくこととしている。 本年度は、研究計画に沿い、③保育現場における実践・検証に重点を置き研究を進めた。昨年度検討を行った「プログラミング的思考の基礎」に留意した幼児向けプログラミング体験活動プログラムを、研究協力園(3園)で継続的に実施した。特に、①ICTを用いて幼児が実際にプログラミングを行う活動と、②ICTを用いずにプログラミング的思考の基礎が発揮される活動(アンプラグド型の活動)の視点から、子どもの活動内容の分析と保育者からのヒアリングを行い、プログラミング活動のねらいが達成されているか検証した。 実践を踏まえ、研究の成果として、全35種の「幼児期にふさわしいプログラミング体験活動プログラム」活動モデルを作成し、保育関連学会において、発表・提案した。また、活動の留意点として、①幼児が実際にプログラミングを行う活動については、プログラミングを幼児の思いを表現するツールの1つとして用いることが好ましいこと、②アンプラグド型の活動では、従来行われてきた保育活動(遊び)に内在する「プログラミング的思考」が発揮されている場面を保育者が見つけることで、小学校プログラミング教育に通じる活動が展開できる可能性を確かめられた。 今後、より長期的な実践を重ねることによって、①幼児や保育者の時系列的な変容の調査、②幼児の発達段階に応じた活動留意点の検証、③モデルカリキュラムの開発につなげていくことが、課題である。
|