2019 Fiscal Year Research-status Report
ICTを活用した保育場面での危機予測・回避能力育成のためのKYT教材の開発
Project/Area Number |
18K13140
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
伊藤 優 島根大学, 学術研究院教育学系, 助教 (80781054)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 危険予知トレーニング(KYT)教材 / 保育者養成校 / ヒヤリハット / 危機予測・回避能力育成 / 保育場面 / KYT教材 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、保育者養成校の学生対象に保育現場の危険状況をハザード(事故に結びつく対象)と、それによって発生するリスクに区分して捉え、危険防止のためのガイドラインの作成、及びICTを活用した保育現場において必要な危険予測・回避能力育成のための危険予知トレーニング(KYT)教材を開発・実践し、その有効性を検証することを目的とした。本研究を遂行するため、令和元年度の成果は下記の通りである。 1)子どもの安全に関する日本の保育施設の現状を俯瞰し、リスクマネジメントに関する概念の定義および概念範囲の明確化を試み、特に心理学の視点から将来的研究課題の可能性に関する理論的考察を行った。その結果、熟達システムを前提とした対策だけでなく、異なる対策の必要性が示唆された。また、安全に関する個々の保育者の認知過程のうち、特にリスクを取り除くために必要な対処行動を個人レベル、集団レベルで生起させる(もしくは抑制する)プロセスの解明については今後の重要課題であることが示された。 2) H30年度に実施した調査のデータを分析し,教材開発に関する知見を得るとともに、その成果に関して研究発表を行った。具体的には、感情価を伴うエピソード想起および,深刻事故への楽観的態度である楽観バイアスが,危険察知に影響する可能性について探索的に検討した。その結果、簡単なエピソード想起という,弱い操作でも危険度の認知に差が認められた。また、自分には深刻な事故が起こらないという直感的に感じている人は,プライムされやすいことが示された。これらのことから、定期的にヒヤリハットを報告しあったり,もしものケースを話し合ったりしながら,危険意識を緩めない手立てが必要であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度末に質問紙調査やインタビュー調査を実施予定であったが、コロナウイルス感染拡大のため、実施が困難となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)これまでの成果をもとに、保育者養成校学生を対象とした危険防止のためのガイドラインやKYT教材を作成する 2)KYT教材をもとに授業を行い、実施前と実施後の学生の変化を調査する。 3)これまでの成果を引き続き国内外に発表・論文化していく。
|
Causes of Carryover |
a
|