• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

物語を読む授業の課題構造に関する実践的研究

Research Project

Project/Area Number 18K13146
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

濱田 秀行  群馬大学, 共同教育学部, 教授 (70627538)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords国語科 / 「読むこと」 / 文学的な文章 / 協働 / 対話
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,国語科の授業において,子供が互いの読みを聴き合う学習活動を通して読みの深まりを協働的に創り出すための課題と学びのデザインについて明らかにすることである。国語科の「読むこと」の指導過程において,読みの交流,すなわち,文章についての解釈や感想を交流する活動は重要な位置を占めている。しかし,子供の多様な読みが絡み合うことで読みの質がどのように高まるのか,子供の読みが協働的に深まる過程とそのメカニズムについては,これまで十分な検討が行われていない。そこで,本研究では,学校現場において継続的にフィールドワークを行い,実際の授業についての観察とその談話過程の分析を通して,子どもたちが文章についての理解を協働的に深める過程とそのメカニズムについて検討する。本年度は,昨年度までに見出した読みの深まりを促す問いの在り方の仮説を実践者と共有し,実践の活動,デザイン,省察のそれぞれにおいて協働し,アクション・リサーチを展開する計画であった。しかし,新型コロナウイルスの影響があり,予定していた授業実践や授業観察,授業検討会を計画通り実施することができなかった。感染リスクを抑えるため授業における学習活動に様々な制約が加わり,外部の研究者の受け入れがいずれの学校でも認められなかったためである。そこで,2年目までに収集した授業実践データを精査し,その中からいくつかの事例について談話記録を作成し,その分析を進めている。分析結果の考察から,学習指導要領に示される指導事項の要素のうち,登場人物の気持ち(心情)を理解する課題の解決過程に,物語の出来事についての視覚的イメージの精緻化が機能することが捉えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は,昨年度までに見出した読みの深まりを促す問いの在り方の仮説を実践者と共有し,実践の活動,デザイン,省察のそれぞれにおいて協働し,アクション・リサーチを展開する計画であった。しかし,新型コロナウイルスの影響があり,予定していた授業実践や授業観察,授業検討会を計画通り実施することができなかった。感染リスクを抑えるため授業における学習活動に様々な制約が加わり,外部の研究者の受け入れがいずれの学校でも認められなかったためである。

Strategy for Future Research Activity

小グループにおける聴きあいを重視する授業実践についてのアクション・リサーチは,本年度も難しい。そこで,ここまでに収集できたデータについて精査し,教室談話やワークシートの分析を通して,読みの深まりを協働的に創り出すための課題と学びのデザインについて検討する。

Causes of Carryover

年度末においてどうしても購入を必要とする物品がなかったため。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi