• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

社会的な課題を教材化する教師の授業実践に関するライフストーリー研究

Research Project

Project/Area Number 18K13155
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

村井 大介  静岡大学, 教育学部, 講師 (80779645)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords授業実践 / 社会的な課題 / 教材化 / 教師 / ライフストーリー / 当事者 / 実践習慣 / ESD
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、授業で環境や平和、人権等のESDとも関連の深い社会的な課題を取り上げる際に、教師はどのように課題への切実さや見方・考え方を深めて、希望(=実現したい願い)を形成しながら、授業を開発し実践してきたのかを明らかにすることである。
研究の2年度目にあたる2019年度は、教師へのインタビュー調査を実施し、調査結果を分析するとともに、研究成果の一部を学会での口頭発表を通して公表した。
研究の1年度目は、社会的な出来事を契機とした授業実践(東日本大震災後に環境・エネルギーとも関連の深い原子力発電所の問題を社会的な課題として取り上げてきた授業実践)に着目して2名の教師のライフストーリーを分析してきた。原発事故の問題とその授業実践は、国際的にも重要な課題であるため、この研究成果の一部は2019年度に国際学会のポスター発表で公表した。
研究の2年度目は、社会的な課題を取り上げる際に当事者との出会いを大切にしながら授業を実施してきた2名の教師にインタビューを行い、分析した。人権と関連の深い障がい者差別の問題や、平和や国際理解とも関連の深い海外へのスタディツアーなど、取り上げる社会的な課題と実践は教師によって異なっていた。しかし、いずれの事例でも試行錯誤しながら教師自身が社会問題の当事者と出会い、授業でも当事者と生徒を出会わせることを重視していた。さらに、生徒が本音で語ることのできる機会を設けることを重視している点も共通していた。こうした社会問題の当事者との出会いは、生徒が社会的な課題への理解を深め、変容していく契機となっていた。以上の研究成果の一部は、学会での口頭発表で公表した。
また、1年度目の理論的な探究で得た知見をもとに、教師の実践習慣に着目しながら、社会問題を教材化する実践習慣を身につけるような教員養成での授業を開発し、学術論文として成果の一部を公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では、2年度目は、調査を追加しながら、収集したデータを分析することに重きを置いていた。1年度目は、社会的な出来事を契機とした授業実践(原子力発電所の問題を取り上げた授業実践)に着目して2名の教師のライフストーリーを分析した。これに対し、2年度目は、人(当事者)との出会いを大切にしながら社会的な課題を授業で取り上げてきた2名の教師のライフストーリーを分析した。以上のように、前年度とは異なる視点から教師のライフストーリーの調査と分析を進めることができ、当初の計画以上に研究の内容を深めることができた。ただし、想定している調査件数にはまだ至っていないため、多様な社会問題と、多様な学校種に着目しながら、今後も可能な範囲で継続してインタビュー調査を実施する必要がある。
また、当初の計画以上に研究の発展可能性を深めることができ、先行研究や先行実践をもとにしながら、教師の実践習慣についても、理論的な探究を深め、大学での教員養成の場での応用可能性についても検討し、その成果の一部を学術論文によって公表することができた。
本研究は、最終的に日本の教育実践の成果を海外に発信していくことも視野にいれていた。2年度目は、国際学会WERA(World Education Research Association、世界教育学会)でポスター発表を実施し、1年度目の研究成果を公表することができた。
以上の点から、おおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策としては、当初の計画通り、3年度目は、分析を深めるとともに、研究成果をまとめ、学会での口頭発表や学会誌への投稿等を通して公表する。また、想定していた調査件数にはまだ至っていないため、可能な範囲で継続してインタビュー調査を実施する。
1年度目は社会的な出来事を契機に環境・エネルギーとも関連の深いテーマを扱ってきた2名の教師の事例を、2年度目は当事者との出会いを重視しながら人権・平和とも関連の深いテーマを扱ってきた2名の教師の事例を、分析した。3年度目も新たな視点から2件ほど調査を追加することを検討しているが、新型コロナウイルスの影響など、新たな調査の実施が困難になることも予想される。そのため、状況に応じては、調査件数を増やす方向ではなく、これまで実施した調査の分析を深める方向に研究計画を変更する。
研究成果をまとめる際には、①取り上げる社会的な課題を如何に選択してきたか、②取り上げる社会的な課題に対する切実さを教師自身は如何に形成したか、③取り上げる社会的な課題に対する見方・考え方を如何に深めてきたか、④授業で社会的な課題を取り上げることを通して実現しようとしてきた願いは何か、⑤社会的な課題を教材化する際にどのような工夫や配慮をしてきたか、の5つの視点に着目する。事例間を比較することで、教師が社会的な課題を扱う授業実践を行うまでの経緯と教材化の視点の特徴、教師自身の変容過程を明らかにする。これと同時に、1年度目の理論的な探究で得た知見から、a)社会構造と教師の実践の関係、b)教師の実践習慣と社会問題の教材化、の二点も考察する。このことを通して、教育実践の特徴を解明するとともに、教員養成へも示唆を提示できるようにすることを目指す。
以上の研究成果は学会発表や学会誌への投稿を通して公表する。その際に、日本の授業実践を分析した成果を国外へ発信することも重視する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 社会的な見方・考え方を身につける教員養成の授業実践 ―学生は如何にして時事問題を読み解くのか―2019

    • Author(s)
      村井大介
    • Journal Title

      静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇)

      Volume: 51 Pages: 47-66

    • Open Access
  • [Presentation] The Life Stories of Teachers Using Social Issues in Class: Focusing on the Hopes of Teachers Attempting to Develop Teaching Materials on the Fukushima Nuclear Disaster2019

    • Author(s)
      Daisuke Murai
    • Organizer
      World Education Research Association 2019: Focal Meeting in Tokyo
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 人との出会いを通して社会的な課題に向き合う教師のライフストーリー ―当事者性を如何に共有するか―2019

    • Author(s)
      村井大介
    • Organizer
      全国社会科教育学会第68回全国研究大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi