2019 Fiscal Year Research-status Report
器楽教育展開過程の研究:戦後改革期京都における器楽教育の動向を中心に
Project/Area Number |
18K13157
|
Research Institution | Kyoto University of Education |
Principal Investigator |
樫下 達也 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (10804122)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 器楽教育 / 音楽教育史 / 京都の教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画の第2年目にあたる本年度は、昨年度に引き続き、資料の調査および収集、ならびに研究環境の整備と資料のデータ化など、研究の基礎的な作業を中心に取り組んだ。 すなわち、その第1として、本研究の目標であるところの器楽教育展開過程の解明に必要な資料を収集した。具体的には、『教科適用 たて笛とよこ笛の習い方』といった一次資料(古書店な どで探索・購入)の収集を行った。また京都における器楽教育の実態解明のための資料として、京都の音楽界の状況把握のための史料として『京都交響楽団 第1、2回公演プログラム』『京都労働者音楽協議会関連文書』などといった資料を入手(古書店などで探索・購入)した。さらに京都において先進的であった「特殊教育」の周辺における、器楽教育を含む音楽教育の歴史記述の参考となる『特殊教育』といった史料も収集した。第2に、収集した資料群の整理および閲覧のための機器類を購入し、資料の電子データ化およびデータベースの作成などに取り組んだ。こうした作業により、次年度以降の資料調査・収集、資料考察の円滑な遂行が可能となった。 以上の研究実績は、4年間の研究計画においては前半の準備的性質をもつものであり、研究全体にとって非常に重要な意義をもつものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画において示した資料収集は概ね順調に進んでいると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は研究計画の後半に入るため、史料の考察をさらに進める必要がある。戦後の器楽教育の展開過程を明らかにする視点で、収集済みの史料を分析するとともに、並行してさらなる史料の収集を進める必要がある。昨年度以来の課題であった、楽器産業界の史料についてはまだ道半ばである。分析と考察の並行的な推進が今後の研究計画遂行上の方策である。
|
Causes of Carryover |
当該年度は当初の計画に比して史料収集のための出張回数が少なく、従って旅費が計画より安くついたことが理由である。次年度は史料収集にかかる費用および史料分析に必要な環境整備に使用する計画である。
|