• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

共生社会の実現に向けた美術科教育の交流・共同・接続プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 18K13160
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

池田 吏志  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (80610922)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords美術教育 / インクルーシブ / 共生社会 / 特別支援教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、特別支援学校と一般学校・地域社会との連携・相互理解を促進する美術科教育の交流及び共同学習プログラムを開発すること、そして特別支援学校卒業後の接続プログラムを開発することである。そのために、平成30年度には特別支援学校の複数の校種及び特別支援学校の卒業生が参加するアートサークルで美術の同一題材を実施し、障害種等の違いによる多様な実態の人たちの美術を通した学びの特性を明らかにすることを目的とした。
研究方法としてアクション・リサーチの手法を用い、広島県内のA特別支援学校で重度・重複障害児を対象に開発された造形活動の題材を、2校の知的特別支援学校(秋田県立栗田支援学校・広島県立福山北特別支援学校)及びアートサークル(佐賀はーとあーと倶楽部)で実践した。本研究では、参加者の実態をコミュニケーションレベルと運動機能レベルの相関で障害のタイプを6類型で捉える「クラス内実態表」を作成し,その中から1型から4型に該当する軽度、中度の対象児・者を主な対象とした。分析方法として佐藤(2004)の質的分析法の一部と川喜田(1967)のKJ法を用い、美術の授業や活動の指導記録やビデオ映像を分析し、今回実施した題材における参加者の学びを理論化した。
分析の結果,参加した対象児・者の学びは、【造形要素への着眼】、【相互影響】、【実験的試行】、【メタファー】、【定型的活動からの発展】、【活動内容の理解と工夫】、【意欲的行動】、【作品への愛着】、【感情のコントロール】、【支援者との共同】、【自立的活動】の11種類の概念に分類できた。さらにそれを、新学習指導要領で示された資質・能力の3つの柱で整理し、1型から4型に特徴的な学びを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、特別支援学校の複数校種及び特別支援学校卒業後の人たちが参加するアートサークルを対象に、美術の同一題材実施プロジェクトを遂行できた。実践では、研究協力者の協力により、各実施場所で全5回から6回にわたって授業や活動が行われ、詳細な活動記録やビデオ映像が提供された。そのため、質的分析では、障害特性による多様な実態の人たちそれぞれの学びの特性を明らかにできた。

Strategy for Future Research Activity

2018年度は、障害のある人たちを主な対象として実践研究を行った。2019年度は、障害のある人とない人とが混在するインクルーシブな集団において、平成30年度の成果に基づく美術のプログラム開発を行い、実践すると共にその有効性を検証する。併せて、障害学や接触理論と美術教育の接点を検討し、障害児・者を含めた美術教育の学としての理論形成を図る。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 美術科教育の射程とは―特別支援学校の全国調査と重い障害の子供達の美術教育実践より2018

    • Author(s)
      池田 吏志
    • Journal Title

      教育美術

      Volume: 911号 Pages: 20‐23

  • [Journal Article] インクルーシブ教育システムにおける美術(1)-特別支援学校および卒業後の多様な実践事例の検討-2018

    • Author(s)
      池田 吏志、髙橋 智子、大江 登美子、北島 珠水、柴田 洋佑、池永 真義
    • Journal Title

      特殊教育学研究

      Volume: 55(5) Pages: 363‐364

  • [Presentation] 共生社会の実現を目指す複数校種等での同一題材実施プロジェクト2019

    • Author(s)
      池田 吏志、大江 登美子、北島 珠水、柴田 洋佑、髙橋 智子
    • Organizer
      第41回美術科教育学会北海道大会
  • [Presentation] Art for Disabled Children2018

    • Author(s)
      Satoshi Ikeda
    • Organizer
      InSEA Regional Conference 2018 in Finland
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Color Arrangement Workshop: Understanding Cultural Diversity2018

    • Author(s)
      Chihiro Tetsuka, Maho Sato, Koichi Kasahara, Satoshi Ikeda, Kazuji Mogi
    • Organizer
      InSEA Regional Conference 2018 in Finland
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] インクルーシブ教育システムにおける美術(2)-複数校種等での同一題材実施による学習/指導の連続性の検討-2018

    • Author(s)
      池田 吏志、大江 登美子、北島 珠水、柴田 洋佑、髙橋 智子
    • Organizer
      日本特殊教育学会第56回大会
  • [Presentation] 障害のある人の文化芸術活動とその支援の国内・外の現状と課題2018

    • Author(s)
      池田 吏志
    • Organizer
      アートは生活と社会を変える!シンポジウムとワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 境界から滅境へ:共存に関する一考察2018

    • Author(s)
      池田 吏志
    • Organizer
      Mapping A/r/tography の実践研究
  • [Presentation] 障害のある人・障害のある人のアートをサポートする人のためのワークショップ2018

    • Author(s)
      池田 吏志
    • Organizer
      広島県平成30年度障害者芸術文化活動支援事業
    • Invited
  • [Presentation] あいサポートアート展ギャラリートーク2018

    • Author(s)
      池田 吏志
    • Organizer
      平成30年度広島県あいサポートアート展
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi