• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Developmental research on a new research methodology for application processes of mathematical method: From a perspective of computational linguistics

Research Project

Project/Area Number 18K13162
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

上ヶ谷 友佑  広島大学, 附属福山中学校, 教諭 (80813071)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords数学教育 / 研究方法論開発 / 授業実践論 / 計量言語学的分析 / 推論主義
Outline of Annual Research Achievements

数学の授業において,どのようにして学習者達に数学的方法の活用を促すことができるかを明らかにする目的で,本研究は,(A) 再現性の検証可能性が確保された研究方法論の開発と,(B) その方法論に基づいた授業実践論の構築に取り組んだ.現在までのところ,そうした授業実践論を科学的に構築する方法論が十分に議論されていない.この状況を打破するためにも,科学哲学的な反省を踏まえた授業実践論の新しい研究方法論の開発が重要であると考えられる.
こうした考え方の下,本年度は,研究計画に則って試験的な教授実験を繰り返し実施した.なお,当初の研究計画では,そうした試験的な教授実験を繰り返した後,翌年度にそうした教授実験の実際を反省し,研究方法論の開発に繋げる予定であった.しかし,実際に教授実験を繰り返す中で想定よりも早く研究方法論開発のアイディアが整理できたため,翌年度に予定していた研究方法論の開発についても並行して合わせて取り組んだ.
結果として,本年度は次のような成果を得た.(1) 具体的な教授実験として,中学2年生に対する連立方程式の指導,中学2年生に対する1次関数の指導を新たに行うとともに,本研究開始前に既に取り組んでいた中学1年生に対する1次方程式の指導,中学1年生に対する反比例の指導,中学1年生に対する数学的説明の指導の記録を改めて分析し直し,それぞれの指導内容をどのように指導することができるかについて示唆を得るとともに,研究方法論開発に向けた具体的な事例を得た.(2) (1) の成果の反省を踏まえながら考察を展開することで,研究計画段階で研究方法論のアイディアとして着目していた計量言語学的手法が,推論主義と呼ばれる新興の哲学と組み合わせることにより,単なる言語分析を越え,より有用な教育的分析として活用できるという見通しを得た.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画では,本年度は,試験的な教授実験を繰り返し実施するだけで,具体的な研究方法論の開発は次年度以降の研究課題とする予定であった.しかしながら,研究計画書の作成段階ではまだあまり注目されていなかった推論主義と呼ばれる新しい哲学が,数学教育研究や科学教育研究,あるいは,一般の教育哲学の領域において,前年度の後半から本年度にかけて,一気に注目度を増してきた.哲学的反省を踏まえた研究方法論開発を主軸とする本研究において,そうした教育研究における哲学的研究の進展は無視できない.そのため,推論主義に関する動向を精査しながら,並行して実施していた試験的な教授実験の成果をその推論主義の視点で分析し直すこととした.
本年度は,結果として,そのことが実りある成果を次々と生み出すことに繋がった.当初の研究計画では,本年度は,研究成果を7月と2月にそれぞれ投稿論文としてまとめる予定であったが,実際には投稿論文を7本執筆し,投稿にまで至ることができた.投稿した7本のうち2本を除いては現在のところまだ査読中であり,社会的評価はまだ定まっていないが,研究の進捗状況の評価としては計画以上に進展しているといっても過言ではないであろう.

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画においては,研究方法論を開発していくためのアイディアとして,計量言語学的手法に着目するという点にその多くを依拠していた.本年度,計量言語学的手法を教育分析に用いることは試験的に始めており,学会発表も行うことができた.研究計画の大筋は当初の想定通り遂行できているので,次年度も試験的な教授実験や試験的な計量言語学的分析を繰り返しながら,体系的な研究方法論を開発するための基礎資料を得ていく予定である.
一方,本年度は,推論主義と呼ばれる新興の哲学に注目し,数学教育の研究者が有する概念形成観を刷新することによって,計量言語学的手法が単なる言語分析を越えた教育的分析の手法として,より一層洗練されるという知見を得た.推論主義は,まだ数学教育への応用が本格的に始まったばかりであり,その活用方法が国際的に活発に議論され始めたところである.推論主義への注目は,当初想定していなかったものであるため,次年度以降は,国際的な推論主義の動向をきちんと精査しながら,研究方法論開発に明示的に組み込んでいくものとして研究計画を変更する.この変更に伴う研究遂行上の課題としては,計量言語学の知識のみでは研究が進められなくなった点である.推論主義を専門とする他の教育学者や哲学者がどのような研究を行っているのかについてさらなる情報収集が必要である.

Causes of Carryover

データ処理や英文校正の外部業者委託費用が,割引サービスの適用等によって当初の予定よりも格安で済ませることができた.現在,研究計画が当初の想定以上に進展しているため,当初の予定よりもさらに論文を執筆し,当初の予定以上に英文校正を受ける機会が増えると思われる.次年度使用額は,この費用に充てる.

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 数学的活動における2つの存在論的問題―クワインの存在論から見た認識論的アプローチと社会・文化的アプローチの対比―2019

    • Author(s)
      上ヶ谷友佑
    • Journal Title

      日本教科教育学会誌

      Volume: 42(1) Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 数学教育における推論主義の可能性―学力調査で求められる実践的知識としての統計的概念に関する批判的考察―2019

    • Author(s)
      上ヶ谷友佑・大谷洋貴
    • Journal Title

      全国数学教育学会誌『数学教育学研究』

      Volume: 25(1) Pages: 67-76

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 推論主義と計量言語学の邂逅 ―中学2年生の証明観のサンプル分析―2019

    • Author(s)
      上ヶ谷友佑・大谷洋貴
    • Organizer
      全国数学教育学会. 第49回研究発表会
  • [Presentation] 教科書における統計的問題の推論主義的分析2019

    • Author(s)
      大谷洋貴・上ヶ谷友佑
    • Organizer
      全国数学教育学会. 第49回研究発表会
  • [Presentation] 概念発達のウェブモデル:推論主義に基づく中学1年生の対話分析からの示唆2018

    • Author(s)
      上ヶ谷友佑・大谷洋貴
    • Organizer
      日本数学教育学会. 第51回秋期研究大会
  • [Presentation] 推論主義を視点とした統計単元の特徴:教科書の問いの分析を通して2018

    • Author(s)
      大谷洋貴・上ヶ谷友佑
    • Organizer
      日本数学教育学会. 第51回秋期研究大会
  • [Presentation] 日本の数学教育における推論主義の可能性2018

    • Author(s)
      上ヶ谷友佑・大谷洋貴
    • Organizer
      全国数学教育学会. 第48回研究発表会
  • [Presentation] 学習者にとって何が本当に「困難」なのか?―中学2年生の代数的操作に関する「擬困難性」の推論主義的分析―2018

    • Author(s)
      上ヶ谷友佑・大谷洋貴
    • Organizer
      日本科学教育学会 第3回日本科学教育学会研究会
  • [Presentation] 統計的問題解決において文脈はどのように考慮されるのか?―大学生の反応の推論主義的分析―2018

    • Author(s)
      大谷洋貴・上ヶ谷友佑
    • Organizer
      日本科学教育学会 第3回日本科学教育学会研究会
  • [Presentation] 数学的モデル化の観点から見た学習者の解の吟味を支援する教材の条件-方程式の文章題を中学2年生が解決する過程の分析を通じて-2018

    • Author(s)
      石橋一昴・上ヶ谷友佑
    • Organizer
      日本科学教育学会 第3回日本科学教育学会研究会
  • [Remarks] 研究者個人のWebページ

    • URL

      https://home.hiroshima-u.ac.jp/yuegatani/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi