• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Developmental research on a new research methodology for application processes of mathematical method: From a perspective of computational linguistics

Research Project

Project/Area Number 18K13162
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

上ヶ谷 友佑  広島大学, 附属福山中学校, 教諭 (80813071)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords数学教育 / 研究方法論 / 推論主義 / 計量テキスト分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,数学的方法の活用過程に関して,計量言語学の視点から新しい研究方法論の開発を試みたものである.これまで,数学的知識・概念・方法を生徒達が活用するようになる過程については,構成主義の視座から,一人の生徒の振る舞いを教授実験という質的研究方法論を用いて分析することが多かった.事例の累積により,妥当性を高める努力はなされてきたが,量的調査の観点から妥当性を追究することは十分にできていなかった.
そこで本研究が着目したのが,計量テキスト分析である.テキスト・マイニングの一手法であるこの方法であれば,生徒の産出したテキストという質的データの特徴を,コンピュータによる自然言語処理技術を活かすことで,量的に分析することができる.これまで生徒一人ずつの教授実験でしか調査し得なかったことも,生徒の産出したテキストを分析することで,量的調査の観点からも妥当性を追究することが可能になると考えられる.
ただし,生徒達が頭の中で考えたことと,生徒達がテキストとして表現したことの関係をどのように捉えるかについては,これまでの構成主義の視座では十分に議論することができなかった.そのため,教育研究において「生徒の産出したテキスト」をどのように解釈してよいかについては,哲学的な観点から検討が必要であった.この点について,本研究は,推論主義と呼ばれる比較的新しい哲学に着目することにした.推論主義は,近年,数学教育研究において注目されている現代哲学で,表現することが概念化の作用を有すると捉える哲学である.この立場に立てば,表現できないことは,その程度でしか理解できていないと考えることができるようになり,「生徒の産出したテキスト」は,そのまま概念化の証拠として採用することができる.
こうして本研究は,計量テキスト分析と推論主義の親和性を明確化し,新しい研究方法論の基盤を構築した.

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Cultural relevance of validation during mathematical modeling and word problem-solving: Reconceptualizing validation as an integration of possible fictional worlds2022

    • Author(s)
      Ishibashi, I., & Uegatani, Y.
    • Journal Title

      The Journal of Mathematical Behavior

      Volume: 66 Pages: 100934

    • DOI

      10.1016/j.jmathb.2022.100934

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 計量テキスト分析と推論主義の数学教育研究への応用可能性 -理論的研究・実践的研究から得られる方法論的示唆-2022

    • Author(s)
      上ヶ谷友佑
    • Journal Title

      広島大学附属福山中・高等学校 中等教育研究紀要

      Volume: 62 Pages: 136~141

    • Open Access
  • [Journal Article] Japanese use of probabilistic language about diagnosis tests for COVID-19: an analysis of Twitter data2021

    • Author(s)
      Uegatani, Y., Ishibashi, I., & Hattori, Y.
    • Journal Title

      Philosophy of Mathematics Education Journal

      Volume: 37 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Changes to Tenth-Grade Japanese Students’ Identities in Mathematics Learning During the COVID-19 Pandemic2021

    • Author(s)
      Uegatani Yusuke、Nakawa Nagisa、Kosaka Masato
    • Journal Title

      International Electronic Journal of Mathematics Education

      Volume: 16 Pages: em0638~em0638

    • DOI

      10.29333/iejme/10905

  • [Journal Article] A new ontology of reasons for inferentialism: redefining the notion of conceptualization and proposing an observer effect on assessment2021

    • Author(s)
      Uegatani Yusuke、Otani Hiroki
    • Journal Title

      Mathematics Education Research Journal

      Volume: 33 Pages: 183~199

    • DOI

      10.1007/s13394-019-00289-8

  • [Presentation] The Ad Lib Music Session as a Metaphor for Mathematics Classroom Activities in the Theory of Objectification: A Phonetic Analysis of Laughter2021

    • Author(s)
      Uegatani, Y., Nakawa, N., Kimura, M., Fukuda, H., & Otani, H.
    • Organizer
      the 44th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Young Japanese Children’s Subjectification and Objectification through the Lense of Joint Labor2021

    • Author(s)
      Nakawa, N., Uegatani, Y., Otani, H., and Fukuda, H.
    • Organizer
      the 44th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 個人のページ

    • URL

      https://home.hiroshima-u.ac.jp/yuegatani/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi