2018 Fiscal Year Research-status Report
幼児期から児童期における嘲笑理解の発達を踏まえた道徳教育プログラムの開発
Project/Area Number |
18K13185
|
Research Institution | Okazaki Women's Junior College |
Principal Investigator |
伊藤 理絵 岡崎女子短期大学, 幼児教育学科, 講師 (70780568)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 嘲笑 / 感情理解 / 高次の心の理論 / 意図理解 / 道徳教育 / スタートカリキュラム / 幼小接続 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、幼児期から児童期における嘲笑の理解と規範意識・道徳性の発達、それらに影響を与える要因と考えられる感情理解および高次の心の理論の関連を明らかにすること、そして、幼児教育と小学校教育の連続性をもった「考え、議論する」道徳教育プログラムを開発することである。2018年度は、所属研究機関の変更および研究協力校の人事異動等により、当初予定していた協力園・協力校との研究継続が難しい状況になったため、フィールドの新規開拓とともに、昨年度までの幼児および小学1年生のデータの再分析、笑われる不愉快さに伴う感情の検討を行った。また、過去の笑いの観察記録から食事場面で生じる笑いを道徳教育の観点から検討した。 笑われることで生じる感情については、幼児期および児童期を対象に作成した課題では、喜び・怒り・平気・悲しみ・驚きの5種類を用意し、協力児が選択するという手続きを採っていたが、類似課題での青年期の自由記述を分析すると、痛み・恥・怒り・悲しみが多く挙げられたため、今後の幼児期・児童期の課題では、その先の発達も見通して検討する必要があることが示唆された。また、同じ6歳であっても、年長児と小学1年生では感情理解や心の理論、および嘲笑の意図性について、異なる認識をしている可能性も示唆された。 食事場面で生じる笑いについては、食事規範に基づく自由性の範囲内での笑いが許容・受容される教育が行われており、その正しさを強調することが、逆に、他者と共有できない笑いを生み出す可能性に繋がることについて論じた。 以上の成果は、学会発表および論文にて公表した。 さらに、新たな協力園とは、4年間の計画で横断的・縦断的に調査することを了承していただいた。2018年度後期は、年長児を対象に、嘲笑理解、善悪判断、他者感情理解、高次の心の理論、および言語発達との関連について、主に紙芝居を用いた課題を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究環境が変わったことに伴い、予定していた計画が前期は遅れがちであったものの、「食事場面での笑い」という新たな視点から「笑い」と「共食」の規範性と自由性に焦点を当て、道徳教育との関連で笑いについて考察することができた。 また、新規に研究協力を引き受けてくださった協力園とは、4年間の計画で横断的・縦断的な調査にご協力いただき、道徳性・規範意識の芽生えから道徳教育への接続となるスタートカリキュラムの開発を共に行っていくため、調査で得られた結果と実践を繋ぐ道徳教育プログラムを開発することになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
前期は、年長児および小学1年生に対する調査とこれまでのデータを再分析・再検討した上で学会発表、論文化を進めていく。協力園の教職員の方々と定期的に振り返りを行い、観察記録も含めて子どもの発達を道徳性の観点から理解する研修計画を立てる。 後期は、4歳児と小学生を中心に調査を進める。これまでの幼児期および小学生のデータから子どもの嘲笑理解、他者感情理解、高次の心の理論課題についてまとめ、その発達過程を踏まえて、幼児教育と小学校教育の接続となる道徳教育の方法についてモデルカリキュラムを作成する。可能であれば協力園の教職員だけでなく、小学校教員も交えて検討する予定である。
|