2020 Fiscal Year Research-status Report
対応に困る医療系学生や若手医療者への教育的対応法を学ぶ学習プログラムの構築
Project/Area Number |
18K13192
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
川上 ちひろ 岐阜大学, 医学部, 助教 (50610440)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 対応がむつかしい学習者 / 支援方法 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究初年度目、2年度目に収集したインタビューデータ(おもに卒前の学生)をまとめ分析し、対応が難しい学習者の傾向と、支援体制の構築の概要をまとめた。 対応が難しい学習者の具体的な例としては、何らかの障害や病気がある、周囲の人々とコミュニケーションがとれない、周囲との人間関係の構築がむつかしい、などであった。学習者が躓くきっかけとなるのが、学力、服装などの身だしなみ、意欲などが、(教員から見た)基準にしていないことが挙げられた。そしてそれらの結果として、学習者に何らかのトラブルが生じる、単位が取得できない(留年する)、不登校になる、などが現れることとなり、教職員が気が付くことになる。 学習者が大学生活上でつながっているものとして、授業担当教員、担当以外の教員、クラスメイトの学生、大学など施設の心理等の相談員、実習先の施設のスタッフ、学外の支援機関、保護者などが想定される。これらは、学習者の支援資源ともなりえるものと考えられる。教職員が学習者に対して支援できることとして、学習者の自己決定の支援、コミュニケーションの支援、学習支援、生活や就学の支援などが考えられる。 今回様々な専門領域の教員にインタビューを行ったため、領域による特性が見られ、また施設による違いもあるため、ひとくくりにすることはむつかしいかもしれないが、これらの情報から、教職員が利用できるe-learningの教材の開発につなげたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度は新型コロナウイルス感染症の流行により、対面でのワークショップなどが実施が中止になるなど、計画が順調に進んだとはいいがたいものであった。対面でのワークショップの参加者に、e-learningの教材のフィードバックをもらい修正などする予定であったが、ワークショップの機会がなく、計画通りに実施ができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、収集したインタビューデータをもとに、学習者が利用できるe-learningの教材を早急に開発し、広く利用してもらうよう告知をしていきたい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症により、3年度目の計画が予定通り遂行されなかったため、次年度に持ち越した。
|