• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

"Dialogues" in University Education to Develop Citizenship for a Sustainable and Resilient Future

Research Project

Project/Area Number 18K13195
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

二ノ宮リム さち  東海大学, スチューデントアチーブメントセンター, 准教授 (90646499)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords対話 / 持続可能性 / ESD / 市民性教育 / シティズンシップ教育 / 環境教育 / 大学教育 / 社会教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は「『持続可能性』と『レジリアンス』の概念を軸にする『対話』を通じたアクティブ・ラーニングが、大学における『持続可能でレジリアントな社会を主体的に創造する市民』の育成につながる」という仮説に、実践を通じどのような可能性と課題が示されるかを問う試みとして開始した。その後、事例調査を踏まえ、対象を学校教育や社会教育にも広げてきた。具体的には、教育実践に「持続可能性」を軸とした「対話」を取入れ評価し、実践モデルを構築した。また、教育手段としての「対話」から、持続可能でレジリアントな社会を市民が創造する過程に求められる実践・文化としての「対話」に焦点を移し、「対話の力」「対話の場づくりの力・要件」について理論化した。これらにより、教育を「持続可能でレジリアントな社会」というビジョンにつなげる具体的方策を示し、社会の創造に不可欠な「対話」の教育に関する可能性と課題を一定程度明らかにした。特に2022年度は下記を実施した。
1.関連文献レビュー:対話力や市民性と教育に関する文献収集を継続し、持続可能でレジリアントな社会を担う市民にとって重要な「対話の力」「対話の場をつくる力」の枠組を整理した。
2.関連実践事例の調査・聞き取り:持続可能性につながる対話やコミュニケーションを軸とした実践事例について、関係者への聞き取りを継続し、議論した。
3.「対話の教育」としての「対話の場づくり」の理論化:上記1を踏まえ、2を分析、検討し、「対話の場づくり」の要件を理論的に提示した。
4.「対話の教育」実践内容・方法の計画と試行:上記を踏まえ「持続可能性」につながる「対話の教育」の具体的内容・方法の計画を進め、大学教育や社会教育の場で実践した。
5.上記の成果を、書籍3件、研究論文5件、学会・研究会発表11件、講演・社会教育活動8件に反映した。また、翌年度以降、さらに研究論文・書籍の刊行を予定している。

  • Research Products

    (19 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Open Access: 4 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Int'l Joint Research] Universiti Tunku Abdul Rahman(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      Universiti Tunku Abdul Rahman
  • [Journal Article] 持続可能な地域の形成条件に関する事例研究(1)-岡山市におけるESD・SDGs 推進体制を事例にして-2023

    • Author(s)
      荻野 亮吾 , 田中 治彦 , 近藤 牧子 , 二ノ宮リム さち , 岩本 泰 , 湯本 浩之
    • Journal Title

      佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要

      Volume: 7 Pages: 216 - 233

    • DOI

      10.34551/00023467

    • Open Access
  • [Journal Article] 持続可能な地域の形成条件に関する事例研究(2) -札幌市におけるESD・SDGs 推進体制を事例にして-2023

    • Author(s)
      近藤 牧子 , 荻野 亮吾 , 田中 治彦 , 二ノ宮リム さち , 岩本 泰 , 湯本 浩之
    • Journal Title

      佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要

      Volume: 7 Pages: 234 - 250

    • DOI

      10.34551/00023468

    • Open Access
  • [Journal Article] 持続可能な地域の形成条件に関する事例研究(3) : 東京都板橋区におけるESD・SDGsに関わる市民の学習活動を事例にして2023

    • Author(s)
      二ノ宮リム さち , 齋藤 真哉 , 的野 信一 , 荻野 亮吾 , 近藤 牧子 , 田中 治彦 , 岩本 泰 , 湯本 浩之
    • Journal Title

      佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要

      Volume: 7 Pages: 251-270

    • DOI

      10.34551/00023469

    • Open Access
  • [Journal Article] シティズンシップ教育とパブリック・アチーブメント ─ その意義と課題を考える ─2023

    • Author(s)
      二ノ宮リム さち
    • Journal Title

      東海大学スチューデントアチーブメントセンター紀要

      Volume: 7 Pages: 23-31

    • Open Access
  • [Journal Article] 社会デザインのための新機軸創造―地域デザイン学会による接近方法の諸相2022

    • Author(s)
      原田保 , 西田小百合 , 古賀広志 , 鈴木紳介 , 二ノ宮リムさち , 黒崎岳大 , 石原圭子 , 松村茂
    • Journal Title

      地域デザイン

      Volume: 20 Pages: 219-255

  • [Presentation] 脱炭素時代の地域デザインー環境教育学の観点から2023

    • Author(s)
      二ノ宮リムさち
    • Organizer
      第 2 回 SDGs NEXT フォーラム
  • [Presentation] 地域における地域の学び―SDGsいたばしネットワークの取り組み 「ボランティア・市民活動学習推進センターいたばし」との出会いから18年―ふたつの調査をふりかえって(書面報告)2023

    • Author(s)
      二ノ宮リムさち
    • Organizer
      日本公民館学会スプリングフォーラム
    • Invited
  • [Presentation] What is CN Education and How Do We Promote It?2022

    • Author(s)
      Sachi Ninomiya-Lim
    • Organizer
      Japan and US Bilateral Climate Coalition Workshop, 2022 Higher Education Climate Leadership Summit
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "誰も取り残さない"社会へ向けたエンパワメントとしての対話~参画・創造・文化形成と学習・教育2022

    • Author(s)
      二ノ宮リムさち
    • Organizer
      日本社会教育学会 プロジェクト研究「SDGsと社会教育・生涯学習」第6回公開研究会
  • [Presentation] 持続可能な社会づくりと“対話”2022

    • Author(s)
      二ノ宮リムさち
    • Organizer
      第13回東海大学社会環境課程オープンセミナー研究会
  • [Presentation] 気候変動と大学教育:シティズンシップと対話の視点から2022

    • Author(s)
      二ノ宮リムさち
    • Organizer
      民主教育研究所 国際教育研究委員会
  • [Presentation] 18歳成人と大学初年次教育 ―ポストコロナ時代のアセンブリ―2022

    • Author(s)
      井柳美紀,土肥潤也,二ノ宮リムさち,藤枝聡,堀本麻由子,小玉重夫,村松灯
    • Organizer
      日本教育学会 第81回大会発表
  • [Presentation] 持続可能性を取り巻く対立を乗り越える ~対話の文化を育む教育とは2022

    • Author(s)
      二ノ宮リムさち
    • Organizer
      一般社団法人日本環境教育学会 第 33 回年次大会(東京)
  • [Presentation] 知る・わかる・伝えるSDGs 第二巻 と終章から2022

    • Author(s)
      二ノ宮リムさち
    • Organizer
      一般社団法人日本環境教育学会第33 回年次大会「SDGs の教育」研究会
  • [Presentation] 市民と市民・市民と行政のパートナーシップを育む学習コミュニティ形成~社会教育委員関係者の協働によるラウンドテーブル実践「あきしま会議」から2022

    • Author(s)
      二ノ宮リムさち,近藤牧子
    • Organizer
      日本社会教育学会 第68回研究大会
  • [Book] 社会教育・生涯学習入門: 誰ひとり置き去りにしない未来へ (社会教育・生涯学習の基本シリーズ)2023

    • Author(s)
      二ノ宮リムさち , 朝岡幸彦 , 鈴木敏正 , 石山雄貴 , 田開寛太郎 , 伊東静一 , 中沢孝之 , 林浩二
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      人言洞
    • ISBN
      4910917039
  • [Book] 社会教育・生涯学習論―改訂版: 自分と世界を変える学び (「ESDでひらく未来」シリーズ)2023

    • Author(s)
      鈴木敏正 , 朝岡幸彦 , 岩松真紀 , 若原幸範 , 古里貴士 , 向井 健 , 秦 範子 , 大高研道 , 二ノ宮リムさち
    • Total Pages
      168
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      4762032204
  • [Book] 知る・わかる・伝えるSDGsIV 教育・パートナーシップ・ポストコロナ2022

    • Author(s)
      阿部 治 , 朝岡 幸彦 , 堅達 京子 , 牧野 篤 , 山藤 旅聞 , 大倉 茂 , 飯田 貴也 , 秦 範子 , 増田 直広 , 荻原 彰 , 日置 光久 , 髙野 孝子 , 酒井 佑輔 , 二ノ宮リム さち , 高橋 正弘 , 岩本 泰 , 福井 智紀
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      476203116X

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi