2019 Fiscal Year Research-status Report
大学における退学防止モデルの提案―大学間・時点間の退学率データ分析から―
Project/Area Number |
18K13201
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
紺田 広明 福岡大学, 公私立大学の部局等, 講師 (60734077)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 中途退学 / 入学前プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、大学における退学率を規定する要因について検討し、退学防止モデルを提案することである。今年度は、退学防止策に関わる情報収集を行い、退学の防止や減少に関わる大学のプログラムについて検討を行った。実際に、大学訪問による聞き取り調査を行った。1つ目は、大阪産業大学において訪問調査を行った。前年度の研究実績より、文系と理系での退学者の状況や傾向が異なることから、ここでは理系の大学における退学防止に関わる取り組みの情報収集を行った。特に、高大接続の入学前プログラムを行っていた。これは、在学生がモデルとなり、大学での学ぶ姿勢や講義を受けるなどの3日間の連続プログラムとなっていて、先輩と後輩のつながりを早めに意識するようプログラムが作成されていることがわかり、実際に退学率が低下していく効果も現れていた。2つ目は、桃山学院教育大学に訪問調査を行った。ここでは、教育系の単科大学ならではのきめ細かな対策が行われていた。学生の背景に合わせて個別的に支援を行い、学生の居場所作りに力を入れていることがわかった。学生ひとりひとりに目配せを行い、その情報を共有して教職員が共に対応することで、学生の学びにつなげると共に退学防止にも効果があるとのことであった。大学訪問を行うことで、理系と文系の大学において、大学単位で行っているプログラムと、学生個別対応のためのプログラムについて情報収集ができ、現場での退学防止策についての知見を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
今年度は、予定していた第2段階【フィールドワーク】の実施ができた。しかし、大学の訪問件数が少なく、また当初予定していた第3段階【大学・時点間の退学データの構築】に関してはデータを収集を十分には行うことができていないためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
大学訪問のフィールドワーク数を増やしながら、第3段階【大学・時点間の退学データの構築】に関してはデータを収集していくこと、最終段階【ベイズ推定等による計量的分析】に関しては、学会等による情報収集をしながら実施していく。
|
Causes of Carryover |
本年度予定していた大学訪問の進展や、学会への参加を充分に行うことができなかったため。
|