• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Promoting social communication and quality of life of children with autism spectrum disorder through Table-top Role Playing Games

Research Project

Project/Area Number 18K13213
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

加藤 浩平  東京学芸大学, 教育学研究科, 研究員 (20812481)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords自閉スペクトラム症(ASD) / Quality of Life (QOL) / 余暇活動支援 / 会話型ロールプレイングゲーム(TRPG) / コミュニケーション支援
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、本研究のまとめとして、引き続き、教育・療育の現場でも援用可能な会話型RPG(TRPG)プログラムのプロトタイプ制作と、これまでの研究を総括するための研究発表をおこなった。TRPGプログラムについては、TRPG入門者向けのTRPGルールとして、『悪霊退治TRPGソウルキーパーズ』を制作し、そのベータ版をWeb上に公開した。研究としては、これまでの集大成の内容を、第64回日本児童青年精神医学会総会のシンポジウム「神経発達症の人たちの余暇活動支援」の中で発表をした。具体的には、自閉スペクトラム症(ASD)児者の特定の対象に向けられる強い興味関心(いわゆる「こだわり行動」)を「特別な興味(special interests)」として捉える近年の視点に基づき、TRPG活動を通じてASD児のコミュニケーションや集団参加のあり方がどう変化していったか、また彼らの生活の質(QOL)がTRPGを通じてどう向上していったかを量的・質的な研究に基づいて示した。そしてTRPGのファシリテーター(進行・審判役)であるGMを担当したASDの青年2名に半構造化面接を実施し、彼らがGMを志したきっかけやGMを実際に担当しての感想などについて自由に語ってもらい、面接内容から逐語録を作成し質的な分析を行った結果、彼らがTRPGのGMをすることに対する高いモチベーションを背景に必要なコミュニケーション力を蓄積し、人間関係を広げていったことが示唆された。研究全体を通じて、会話型ロールプレイングゲームを通じたASD児のコミュニケーションとQOLが促進されたことを量的・質的な面で示すことができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 神経発達症の人たちの余暇活動支援2023

    • Author(s)
      加藤浩平・藤野博・日戸由刈・関根礼子・関正樹・本田秀夫
    • Organizer
      第64回日本児童青年精神医学会総会
  • [Presentation] 発達障害のある女の子・女性の「多様性のある生き方」への支援:各地域の実践から検討する2023

    • Author(s)
      加藤浩平・岩男芙美・川上ちひろ・砂川芽吹・木谷秀勝
    • Organizer
      日本発達心理学会第35回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi