2019 Fiscal Year Research-status Report
ASD児に対する仲間との協同を促進するためのスクリプトを用いた支援方法の開発
Project/Area Number |
18K13216
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
吉井 勘人 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30736377)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 自閉スペクトラム症児 / 仲間 / 協同 / 発達支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
二人以上の人が目標を共有して一緒に物事を行う協同は、人が社会生活を営む上で必要不可欠な能力である。自閉スペクトラム症(ASD)の子どもは仲間との協同活動の困難さが指摘されている。本研究では、特別支援学校(知的障害)の中学部に在籍するASD児2名を対象として、活動のプランについて話し合うなどの子ども同士の言語を介した協同活動を促進するための支援を実施して、①支援目標の達成の程度について、②直接支援をしていない、仲間との社会的相互作用に与える影響について検討した。 具体的には、仲間からの働きかけに応じて動作的な協同活動は成立するものの、仲間に対して自発的に意思を伝えるといった始発性が乏しく、仲間との間で話し合って協同活動を遂行することの難しいASD児とその仲間(同学級に在籍するASD児)に対して、「フラフープ電車遊び」スクリプトを用いた支援を行った。「フラフープ電車遊び」は、子ども同士でフラフープ電車を組み立てて、「お客」を乗せて走る活動である。「仲間や他者(お客)に対して自発的に意思を伝達して電車遊びの協同活動を遂行すること」を対象児の支援目標として、総合的な学習の時間の授業の一環として実施された。その結果、対象児は、お客に対して、「誰か電車に乗る人いますか」と自発的に発話することや仲間と電車の前後の位置を交替する際に「はい、Bさん交替、こっちだよ」と提案することなどの始発的コミュニケーションを通して協同活動を遂行することが可能になった。また、事前・事後評価として実施した共同の制作活動において、事後評価は事前評価に比べて、始発的なアイデアの提案が増加した。以上より、スクリプトを用いた支援を契機として、ASD児が仲間に対して自発的にアイデアを伝えて、協同活動ができるようになる可能性、加えて、支援場面以外でも能動的に仲間に関わり協同活動を遂行可能になる可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和1年度には【研究4】のASD児に対する仲間との「発展的な協同活動」の促進支援とその効果検証を実施することができた。当初予定していた【研究2】のASD児に対する「仲間との相互的関わり」の促進支援とその効果検証は、調査協力者との協議に基づき令和2年度に実施することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
【研究1】で作成した仲間との協同の発達支援プログラムに基づき、本年度は【研究2】のASD児に対する「仲間との相互的関わり」の促進支援とその効果検証を実施する予定である。【研究3】と【研究4】の研究成果については、本年度の日本発達心理学会にて、ポスター発表と自主シンポジウムでの話題提供として情報発信を予定している。
|
Causes of Carryover |
令和1年度の研究成果について、日本発達心理学会第31回大会で発表予定をしていたが、新型コロナウイルス感染症の対策として、会場に参集しないという方針に基づき、学会発表にかかる経費などの計画を変更したため未使用額が生じた。 このため、未使用額は、次年度の日本発達心理学会第32回大会の発表の経費に充てることとしたい。
|
Research Products
(2 results)