2021 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of the actual condition of disability caused by unilateral hearing loss and development of evidence-based support programs
Project/Area Number |
18K13224
|
Research Institution | Gunma Paz University |
Principal Investigator |
岡野 由実 群馬パース大学, リハビリテーション学部, 講師 (60785393)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 一側性難聴 / 障害実態 / 発達支援 / 聴覚リハビリテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、一側性難聴当事者の障害実態に基づき一側性難聴児者とその家族に対する支援・助言の指針を得ることを目的とする。 【実態調査1】先天性一側性難聴成人(20歳以上)12名を対象に、個別に半構造化面接を実施し、難聴の発見経緯から診断、幼少期から現在に至るまで、一側性難聴により経験したエピソード、その時の心理や認識などについて自由に叙述を求めた。得られた叙述データから106の概念を生成し、内容的に類似した概念を7種のカテゴリーに分類した。騒音下聴取に関する概念が最も多く、騒音下にて最も困難感が高い傾向が示された。聞こえの障害場面に関する発達的変容では,年代が上がるにつれ困難場面が具体化かつ不可避的となる傾向を示した。特に社会人以降に、情報の高次化に伴い、聴取場面が複雑化し、問題が顕在化することが明らかとなった。成人期の障害状況に対処していくため、診断期からその後の発達経過を見据え、継続した支援や助言が重要であると考えられた。 【実態調査2】6名の一側性難聴者より得られた記述をもとに一側性難聴者の障害の実態と認識に関する質問紙(25項目)を作成した。調査は、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を用いて135名の一側性難聴者より回答を得た。コミュニケーション場面における制約として、多くの当事者が位置の確保や相手への不快感等を懸念している実態があり、会話参加への制約があることが明らかとなった。聴取困難場面における対応行動について、何度も聞き返すといった対応が最も多く用いられている一方で、聞こえたふりをするといった消極的な対応をとる者も多く、傾聴努力に疲弊している実態を示した。アサーティブな態度により周囲から場所の配慮を受けている者は約半数にとどまった。一側性難聴者に対する聴覚リハビリテーションの観点から、聴取困難場面における対応行動に関して継続した検討が必要であることを示した。
|