• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Constructing the science of learning support area by showing the transformative processes of learning, motor, and neural basis in children with developmental disabilities

Research Project

Project/Area Number 18K13225
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

大森 幹真  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (50779981)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords読み書き困難 / 学習支援科学 / 視線機能
Outline of Annual Research Achievements

本研究では定型発達児と発達障がい児を対象に,学習段階を連続的に捉えた移行促進的学習支援を行い,読み書き学習の獲得・段階の移行過程に付随した「読む」「書く」「見る」行動の変容を解明し,学習支援科学という融合領域を構築することを目的とした。2021年度の研究実施状況は以下の3点であった。①文章の読み理解向上に付随した視線パターンの変容:左記の内容を示した論文が国際誌に採択され、特に文節単位での繰り返し読みの方が文章単位での繰り返し読みよりも発達障害児群の成績が有意に高くなったことを示した(Omori & Yamamoto, pub-online)。②発達的変化における英語学習時の視線機能分析:定型の大学生を対象に有・無意味な英語の文章音読時における視線機能と音素意識の獲得状況について検討した。その結果、英語の外部検定試験での高成績群の方において音素意識得点が有意に高くなり、低成績群では外部検定試験得点と視線停留回数に負の相関が見られ、音素弁別反応が発達的な変化により学習しにくいことを示唆した(大森・垣花・角谷・山本, 2022年 3月, 発達心理学会)。③視覚的フィードバック(FB)の有無による書字行動の分析:まず大学生を対象に、書字を行う際に手元が見える・見えない条件および視覚刺激を文節単位・文章単位で提示した際の書字行動時の視線パターンを分析した。その結果、視覚的FBなし条件時の視線停留回数と、文節提示条件での視線停留時間がそれぞれ有意に多くなり、書字困難児への刺激の観察を促す方法につながることを示した(Okada & Omori, in prep.)。また、視覚的FBがある条件での空書を行う方がない条件での訓練よりも、子どもの漢字書字獲得につながりやすい可能性も明らかにした(Kirikae & Omori, in prep.)。4年間で関連領域の論文が合計3本採択された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Segment-Unit Reading Comprehension Training for Japanese Students with Autism Spectrum Disorder and Learning Disabilities2022

    • Author(s)
      Omori Mikimasa、Yamamoto Junichi
    • Journal Title

      Behavior Analysis in Practice

      Volume: published online Pages: 1-10

    • DOI

      10.1007/s40617-021-00671-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 英語の読み書き発達を支援する2022

    • Author(s)
      大森幹真・垣花真一郎・角谷あおい・山本淳一
    • Organizer
      第33回日本発達心理学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi