2020 Fiscal Year Annual Research Report
Developmental Process of Numerical Cognition during the Transition from Infancy to Early childhood
Project/Area Number |
18K13228
|
Research Institution | Hanazono University |
Principal Investigator |
山口 真希 花園大学, 社会福祉学部, 講師 (20637623)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 数概念 / カウンティング / 基数の理解 |
Outline of Annual Research Achievements |
特別支援教育において、知的障害のある場合など抽象的な学習に困難を抱えるケースでは、幼児期の認知発達課題を達成しないまま高度な学習に移行している実態が見受けられる。特に、算数の領域では、通常4歳前後に経験する概念変化が生じにくく、就学前までに身につける「インフォーマル算数」理解が欠如していることが問題となっている。数の苦手な子どもの場合、生来的に備わっている「数量に関する感覚」と文化の中で獲得される「数えるスキル」が結びつきにくいと予想され、4歳前後の壁を超えにくいと考えられている。 本研究では、3~5歳の子どもを対象に個別面接調査を実施し、子どもの数に対する認識の変化、4歳前後に生じるつまずきと乗り越えの諸相を捉えることを目的とした。面接調査では、「集合を数える課題」と実験者に指示された個数を取り出して「集合を生成する課題」を実施し、子どもが取り組む様子及びその方略を分析した。その結果、基数の原理を本質的に理解できるまでに4つのステージを見出すことができた。また、基数の原理を理解できない子どもの困難と本質的に理解できるようになる段階の一つ前に生じる予兆的変化を把握することができた。 最終年度は、2~3歳児を対象に実施をした実験データの分析をもとに学会にて報告をし、4~5歳児を対象に実施をした実験データの分析をもとに論文発表を行った。また、これまでのデータを総合的に検証し、4歳前後に生じる数概念発達のつまずきと乗り越えについてプロセスを明らかにすることができた。
|