2022 Fiscal Year Research-status Report
自閉症児の関係障碍の形成要因検証:情動刺激への認知的バイアスの観点から
Project/Area Number |
18K13231
|
Research Institution | Kyoto University of Education |
Principal Investigator |
榊原 久直 京都教育大学, 教育創生リージョナルセンター機構, 講師 (90756462)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 関係発達 / 関係障碍 / メンタライゼーション / メンタライジング / スティグマ |
Outline of Annual Research Achievements |
自閉症児とその身近な他者との関係性の中に生じる“関係障碍”の形成要因についての検証を行うことが本研究全体の一貫したテーマである。中でも,子どもの“心的状況の読みとり”をする能力に着目し,どのような関係性やその歴史,認知的なバイアスが,身近な他者の持つこの能力に影響を与えるのかについて検討を行うことを予定している。 2~4年目の年度では,子どもの心的状況の読みとり能力に関して,(1)大学生を対象とし“障碍という認知のバイアス”を測定する量的研究,(2)保育士ら支援専門職らを対象とした認知バイアスの量的研究,(3)隣接する他の子どもに関わる支援職らを対象とした認知バイアスの量的研究を中心に行った。 ただし(2)と(3)に関しては,コロナ禍の影響を直接的に受けるフィールドを対象とした調査であったことから調査の実施が困難であったが,少数施設ではあるがデータの収集が実施できた。ただし,それらに加えて年度内に研究者の所属研究機関の異動が生じたため,データの集計および分析作業に遅れが生じており,その作業は今後実施予定である。 他方で,近年の保育・幼児教育において保育者が様々な家庭の子どもや養育者への子育て支援を行う体制が求められる中で,本研究のテーマである“心的状況の読みとり”をする能力を保育者自身が高めること,および養育者のこの力を高める支援が必要になっていることについて,国内外の知見を収集し,学会発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍の影響を受け,2019年度末頃以降,保育士や幼稚園教諭らを対象としていた実験調査の実施数は予定よりも少ない回数での実施となっており,データのサンプル数の確保にやや遅れが生じた。加えて,年度途中での研究者の所属機関の異動に伴う遅れも生じており,現在,集計や分析作業を行っている最中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍の影響でのデータ収集の遅れ,及び,研究機関の異動に伴う遅れによって分析作業ができずにいたが,2023年度はデータの分析及び論文化の作業を進めたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
参加を予定していた複数の学会が遠隔開催もしくは近隣の都道府県で開催されたことや, 調査実施のための出張の数がコロナ禍で減少したことで,予定していた額の予算を使用することができなかった。次年度は研究成果の整理と発表のために,予算の残額を使用予定である。
|