• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

地域文化の理解深化と発信を目的とした先端技術表現コンテンツ制作カリキュラムの構築

Research Project

Project/Area Number 18K13248
Research InstitutionKanazawa Gakuin University

Principal Investigator

吉田 一誠  金沢学院大学, 芸術学部, 准教授 (90585879)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords地域表現
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は、石川県の沿岸部でこれまでに行ったコンテンツ制作について情報を分析した。また、同地域で新技術を活用した制作実験をスタートし、次年度へ向けた準備を行った。
過去に石川県内灘町においては、同地域の歴史をテーマとし、VRを用いた体験型コンテンツ、3Dプリンターを用いた造形コンテンツ、平面グラフィックを用いたマンガコンテンツといった複数メディアによる制作実験を実施した。ここでは事前体験、取材といった段階を経て制作、コンテンツの公開発表の際には地域住民を対象としたアンケートを通してフィードバックを得ることも行った。これは表現コンテンツのメイキングを主とした活動であり、学生のスキルに応じた目標設定、学年歴に沿った実施タイミング設定をした上で、活動の段階に応じた学生の成長を促すことの必要性がみられた。これを基にし、より効果的かつスムースな遂行に必要なコンテンツ制作手順の改善案を作成。それを協力地域の関係者と共有、協議しながらプロジェクトの実施をスタートさせた。そこでは、在町の指定文化財をモチーフとし、ドローンやVR/ARを利活用したコンテンツの学習教材化に取り組んでいる。モチーフおよび、導入された機材の双方共に、従事学生らにとっては新しく学ばなくては制作を進めることが出来ないものであるため、知識と技術の両軸を彼ら彼女らがどのように学習していくのかに注目している。ここで得られた成果物を実際に地域の児童らに体験してもらい、教育現場からのフィードバックを収集していくことを次年度は目指している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本来であれば今年度末に実施予定であった一部実験が新型コロナによる社会状況の変化により延期となっている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、VR/ARなどのXRコンテンツの実地での動作検証や、地域でのコンテンツ稼働における運用の課題点などの洗い出しを行う予定である。その後、これまで得られた研究成果を取り纏め、カリキュラム構築を進める。しかしながら、社会状況を注視しながら、関係者の安全確保を最優先とした研究実施に努めることとしたい。

Causes of Carryover

実験に必要な機材の生産および流通が滞っており、入手困難な状況が続いているため。入手可能となり次第使用する。また、代替可能な機材についても調査し、実験を可能な限り速やかに進める。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 2018年度の内灘町での制作活動における表現学修プロセス2020

    • Author(s)
      吉田一誠
    • Journal Title

      金沢学院大学紀要

      Volume: 18 Pages: 282, 288

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi