2021 Fiscal Year Annual Research Report
A Neuroethological Study of Free-Riding
Project/Area Number |
18K13267
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小倉 有紀子 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任研究員 (00794728)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | producer-scrounger game / social foraging / motion tracking / transfer entropy |
Outline of Annual Research Achievements |
「ただ乗り行動」とは、自分でコストを払って利益を探索する(produce)のではなく他者の発見にただ乗りする(scrounge)ことであり、行動生態学的には「producer-scroungerゲーム」として論じられている。このゲーム状況では、Producer・Scroungerともに「確実な小報酬」を素早く獲ろうとする戦術を採ることが有利と予想され(Ogura, Amita and Matsushima 2018 Front Appl Math Stat)、ヒヨコおよびヒトを対象とした採餌(摂食)行動実験からもこの予想が支持されている(Ogura and Matsushima 2011 Front Neurosci, Ogura, Masamoto and Kameda 2020 R Soc Open Sci)。前年度までに、行動シフトを引き起こすトリガーの同定を目的として、ヒト被験者を対象とした行動実験および生理計測を行った。被験者に共食者の映像を呈示し、摂食行動の計測と併せて皮膚コンダクタンス反応・瞳孔径および視線・筋電データを取得した。今年度はこのデータについて、機械学習の手法を用いた運動解析を新たに導入し、被験者と共食者(映像)の運動軌跡を詳細にトラッキングした。動作間の因果関係を推定するために移動エントロピー(Schreiber, 2000)を算出したところ、映像→被験者と被験者→映像の双方向の情報の流れがあることが確認された。すなわち、被験者のリーチ(皿に手を伸ばす運動)には、共食者のリーチに引き続いた反応という側面と、共食者のリーチに先んじた予測的な行動の両側面があることが分かった。被験者は、食物を盗られる脅威に対して適応的な行動戦術を取っていたとみることができる。
|