• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

葛藤解決における寛容の研究:寛容動機と第三者の役割

Research Project

Project/Area Number 18K13273
Research InstitutionTohoku Fukushi University

Principal Investigator

山口 奈緒美 (高田奈緒美)  東北福祉大学, 教育学部, 講師 (90550179)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords寛容 / 葛藤解決
Outline of Annual Research Achievements

本課題では、被害者の寛容を高めるために、被害者の寛容を抑制する動機の解明と、それを和らげる第三者の役割の解明に取り組んでいる。2018年度において寛容を抑制する動機的基盤が明らかになったことを受けて、2019年度は寛容抑制動機を和らげる第三者の役割について2つの研究を行った。
第1の研究では、第三者が被害者の無過失を承認することによって、寛容抑制動機のひとつとして見いだされた「無過失承認動機(加害者を赦すことで被害者本人の責任の程度を過大に誤認されたくないという動機)」を抑制し、寛容を高められるかどうかを検討した。その結果、第三者が被害者の無過失を承認すると、被害者の無過失承認動機が満たされ、被害者は加害者に対する寛容を高めることが示された(研究計画における「研究4」)。
第2の研究では、さらに、なぜ、第三者による被害者の無過失承認が寛容を高めるのかについて、考えられ得る他の2つの心理プロセスを検討した。それは第三者による被害者の無過失承認が加害者にとっては一種の罰であると被害者に見なされ、その結果として寛容を抑制する報復動機や被害反復抑制動機が低減されるというものである。シナリオ実験を行った結果、第三者と被害者と加害者の3者が共に居る状況において、第三者が被害者の無過失を承認すると、被害者は加害者に罰が下されたと知覚し、報復動機と被害反復抑制動機を低下させた結果、加害者に対して寛容になることが示された(研究計画書における「研究2」と「研究3」)。
これら2つの研究は、葛藤には直接関連しない第三者であっても被害者の寛容を十分に高めることができること、被害者が感じている不公正感を低減することが可能なことを示すものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書の研究計画通りに遂行できており、得られた結果も仮説をおおむね支持するものである。そのため、研究計画を変更する必要はないと考える。また、研究成果を社会心理学会でも報告することができた。

Strategy for Future Research Activity

本課題はおおむね順調に進み、研究計画はほぼすべて終了した。それゆえ、本研究費で遂行された調査や実験の結果を論文としてまとめ、それを投稿・受理されるべくと整える必要がある。
また、研究をすすめていくうちに、国際比較研究の必要性を感じた。つまり、第三者に無過失を承認されると寛容が高まるという本課題で見出したプロセスは、東洋独自の傾向ではないだろうか。欧米においては、無過失を承認されるということが、被害者にとっては正当性の証明となり、主張的反応(非寛容)を強めるとも考えられる。
2020年度は本課題の発展的なまとめとして、国際比較研究も視野に入れたい。

Causes of Carryover

調査が順調にすすみ、謝金が一部不必要になったため。
あらたに国際比較研究の必要性が見いだされたので、2019年度の未使用分はこれに使用したい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 葛藤解決における寛容:誰がどのように被害者の寛容抑制動機を和らげるのか2019

    • Author(s)
      山口奈緒美
    • Organizer
      日本社会心理学会第60回大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi