2020 Fiscal Year Annual Research Report
When exchanging benefits based on concern for the welfare of others undermines personal and relationship well-being: Examining mediating and moderating factors.
Project/Area Number |
18K13277
|
Research Institution | Tokyo Woman's Christian University |
Principal Investigator |
宮崎 弦太 東京女子大学, 現代教養学部, 講師 (80636176)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 共同規範 / 交換規範 / 応答性知覚 / well-being / 夫婦関係 |
Outline of Annual Research Achievements |
親密関係で恩恵をやり取りするときの理想とされる共同規範(相手の幸福のために相手が必要とするものを提供する)は、相手が自分の気持ちや欲求に対して応答的でない場合、相手から搾取されるリスクや相手の自分に対する低い関心と評価によって自己が心理的に傷つくリスクを高める。その場合、共同規範の遵守傾向を弱め、ギブアンドテイクの規範(交換規範)に基づくやり取りを求めるほうが、本人のwell-beingの低下を防ぐことができると予測される。また、相手とのやり取りに安心できない関係において、交換規範に基づく恩恵提供への動機づけが維持されることは、パートナーのwell-beingの低下を防ぐ働きもすると考えられる。 2020 年度は、配偶者の応答性の知覚に応じて家事における共同的動機と交換的動機がどのように調整しているかが、本人とパートナーのwell-beingに及ぼす影響について、夫婦ペアを対象にした日誌法調査によって検討した。その結果、配偶者の応答性の知覚が平均レベルだった場合の共同的動機が強いほど、本人とパートナーのwell-beingを高めることが示されたが、配偶者の応答性知覚の低さに応じて共同的動機を弱める傾向の強さが本人およびパートナーのwell-beingを促進するという影響は認められなかった。一方、配偶者の応答性知覚の低さに応じて交換的動機を強める傾向の強さは本人のwell-beingを高めることが明らかになった。両者の関連は、本人が家事を行うときに感じる本来感を促進することと、本人の自律性欲求と関係性欲求の充足を促進することが媒介していることが示された。パートナーのwell-beingへの影響は認められなかった。 以上の結果は、配偶者の自分に対する応答性を知覚しにくくなった場合に、交換規範を柔軟に使用できることが、夫婦関係における幸福の維持に寄与していることを示唆している。
|
Research Products
(1 results)