2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K13287
|
Research Institution | Hiroshima Shudo University |
Principal Investigator |
中嶋 智史 広島修道大学, 健康科学部, 講師 (80745208)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 関係流動性 / 顔記憶 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は計画初年度ということで,今後研究計画を迅速に遂行するため,実験手法の確立のための予備的検討を実施した。まず外見的特性に基づく内集団バイアスに関係流動性が及ぼす影響について,実験計画を立てて複数回予備的な実験を行った。その際,主要な従属変数である顔記憶成績を安定して測定するため,日本人参加者を対象に,欧米の先行研究で標準化された実験課題であるケンブリッジ顔記憶テスト(以下CFMTとする)の白人顔版とアジア人顔版の妥当性について検討した。また,個々人の顔記憶能力について簡便に測定するためのツールとして日本語版の20項目先天性相貌失認尺度(以下PI20-Jとする)を開発し,PI20-JとCFMTの関連性について検討した。その結果,日本人参加者ではアジア人顔版CFMTの正答率が白人顔版CFMTの正答率に比べて有意に高いことが示され,かつ複数回の予備実験を通して結果が安定していたため,CFMTは外見的特性に基づく内集団バイアスを測定する上で適切な課題であることが確認された。また,PI20-Jの合計得点はCFMTのアジア人顔版,白人顔版の正答率といずれも負の相関が見られ,PI20-Jの得点から個々人の実際の顔記憶能力が予測可能であることが示唆された。次に,最小条件集団に基づく内集団バイアスに関係流動性が及ぼす影響について,予備的検討を行った。実験では,海外で実施された最小条件集団の手法を用いて日本人参加者で実験を実施した。具体的には,性格テストを基に参加者を無作為に緑集団と赤集団に分けた後,緑集団の人物の顔と赤集団の人物の顔を呈示して学習させ,一定時間の後,再認させた。その結果,海外での結果とは異なり,最小条件集団による顔記憶成績の差異は見られなかった。この結果が,文化差によるものであるのか,手続き上の問題であるのかについては不明であるので,次年度検討する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画では,海外での実験を予定していたが,研究代表者の個人的な事情等により,海外での実験は実施できなかった。しかし,妥当な研究を実施する上で必要な実験課題について複数回予備実験を実施でき,結果も安定していたため,次年度以降は,課題を用いて迅速に研究を実施することが可能であると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成31年度は,30年度に妥当性を検討した課題を用いて,日米の2国で実験を実施し,外見的特性に基づく内集団バイアスについて2国間での比較検討を行う予定である。使用する課題については,非常に安定した結果が得られているため,後はサンプルを収集するだけの状態である。一方,最小条件集団に基づく内集団バイアスについては,海外での先行研究とは異なる結果となったため,最小条件集団課題についての専門家と相談をしつつ,修正を加えて検討をする予定である。
|
Causes of Carryover |
計画では海外での研究の実施を予定していたが,当該年度では研究代表者の個人的な事由により,海外に滞在して研究することが困難であったことから,次年度に海外での研究の実施をする予定である。
|