• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

顔記憶における関係流動性の影響メカニズムの検討

Research Project

Project/Area Number 18K13287
Research InstitutionHiroshima Shudo University

Principal Investigator

中嶋 智史  広島修道大学, 健康科学部, 講師 (80745208)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords顔記憶 / 関係流動性 / 内集団バイアス
Outline of Annual Research Achievements

令和元年度は,関係流動性が顔記憶に及ぼす影響について,最小条件集団を用いた内集団バイアスとの関連性について検討を行った。従来の研究から,顔から読み取られる人種など物理的な特徴に基づく内集団バイアスでは関係流動性による媒介効果がみられる可能性が示されているが,所属大学,最小条件集団など,物理的な特徴に依らない条件に基づいた内集団バイアスに関係流動性が影響するかは不明であった。特に,最小条件集団パラダイムによる内集団の形成は,接触回数や,返報に対する期待など,集団以外の要因が混入しにくいことが知られており,内集団バイアスについて検討する上で非常に価値があると言える。従って,最小条件集団に基づく内集団バイアスに関係流動性が影響するかを検討する必要があった。ただし,海外では最小条件集団パラダイムを用いた研究により,外集団成員に比べて内集団成員の顔記憶成績が高いことが示されているのに対し,本邦においては,十分な検討がなされておらず,最小条件集団によって顔記憶における内集団バイアスがみられるか自体が不明であったため,まず実験1として海外で用いられている最小条件集団パラダイムの方法を用いて追試を行った。その結果,日本人参加者では内集団バイアスは見られなかった。そこで,海外で用いられている方法に比べて,参加者がより内集団と外集団を意識しやすい手続きに変更し,実験2を行ったが,やはり内集団バイアスは見られなかった。従って,日本人参加者ではそもそも最小条件集団では内集団バイアス自体が生起しない可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

最小条件集団を用いた研究について,当初予想していた結果とは異なる結果となり,再現性のあるデータであるかの確認も含めて検討するべき点が増えたことから,追加の実験が必要となってきた。また,所属大学等,日本国内の一部データについては,ある程度収集ができてきているが,コロナの影響もあり,所属機関以外の地域や海外でのデータについて当該年度中に収集できる予定であったものが収集が困難となっていることがある。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度の研究より,当初予想していた結果とは異なり,そもそも日本人参加者では米国人など欧米とは異なり,最小条件集団による顔記憶における内集団バイアスが生じない可能性が示唆された。この結果が,使用した最小条件集団に対する米国人と日本人の感度の違いによるのか,それとも米国などの国の参加者に比べて日本の参加者の関係流動性が低いせいであるのか,今後の検討が必要である。そのため,今後は,日本の複数地域と,米国を含めた海外におけるデータを収集し,検討する必要がある。現在,米国インディアナ大学のHugenberg教授と連携して米国でのデータを収集を開始している状況である。ただし,コロナの影響で対面での実験が非常に困難な状況であることから,クラウドソーシング等,インターネット上でのデータ収集も検討する必要がある。

Causes of Carryover

計画では当該年度において,海外を含む複数の箇所でのデータ収集を予定していたが,私的な事情や,大学の学務等の多忙,コロナの発生等により他の研究機関でのデータの収集のための準備が整わず,ほぼ所属機関のデータのみの測定となったため,打ち合わせのための交通費,人件費,参加者への謝礼等に余剰が生じた。次年度は,研究代表者の所属機関の変更に伴い,実験のための環境整備に投資が必要であるとともに,他の研究機関でのデータの測定のための人件費,参加者への謝礼等に使用する予定である。ただし,現在のコロナの流行に伴い,実験室での個別実験が困難である状況が継続する可能性も高いため,オンラインでデータを測定するための環境構築のための予算および,インターネットを通じたオンライン実験の参加者への謝礼に支出することも同時に計画している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Indiana University, Bloomington(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Indiana University, Bloomington
  • [Journal Article] 日本語版20項目相貌失認尺度の開発および信頼性・妥当性の検討2020

    • Author(s)
      中嶋智史・請園正敏・須藤竜之介・布井雅人・北神慎司・大久保街亜・鳥山理恵・森本裕子・高野裕治
    • Journal Title

      心理学研究

      Volume: 90 Pages: 603-613

    • DOI

      https://doi.org/10.4992/jjpsy.90.18235

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 最小条件集団は顔記憶における自集団バイアスを生じさせるか?―日本人サンプルによる検討―2019

    • Author(s)
      中嶋智史・横田晋大・中西大輔
    • Organizer
      第12回日本人間行動進化学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi