2020 Fiscal Year Research-status Report
Examining the ecological validity of Strange Situation Procedure in Japan
Project/Area Number |
18K13297
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
梅村 比丘 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80805325)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | アタッチメント / 愛着 / ストレンジ・シチュエーション法 / アタッチメント・Qソート |
Outline of Annual Research Achievements |
Strange Situation Procedure(以下SSP)は,幼児が母親との関わりの中でストレスを沈静し安心して外界へ探索しているかという「アタッチメントの安定性」を評価する方法である。SSPは世界中で標準的に使用され,幼児のメンタルヘルス発達の理解に大きく貢献してきた。しかし,日本の幼児のアタッチメント安定性の分類の割合は,欧米の幼児の分類の割合とは異なる先行研究の結果が示された。本研究の目的は,(1)日本でまだ検証されていない2つのSSPの妥当性(『予測的妥当性』と『生態学的妥当性』)について検証することで問題点を明確にし,(2)日本の幼児のアタッチメント安定性を現状のSSPよりも正確に評定できる日本版の作成を行うことである。 2020年度は,2019年から引き続きSSPや家庭場面の観察を実施するための研究協力者のトレーニングを行った。しかし,新型コロナウイルスの影響により,SSPと家庭場面の観察は,81ケースのデータの収集にとどまった。研究費申請時の予定では50ケースを目標としていたので,目標のデータ収集以上が達成できた。 2020年度は,SSPのコーディングを2名により完了した。また,SSP,家庭場面の観察,幼児の行動問題との相関分析を行った。論文の執筆も開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
以下の3点により「おおむね順調に進展している」と判断した。 ●2020年度は,2019年から引き続きSSPや家庭場面の観察を実施するための研究協力者のトレーニングを行った。新型コロナウイルスの影響により,SSPと家庭場面の観察は,81ケースのデータの収集にとどまった。研究費申請時の予定では50ケースを目標としていたので,目標のデータ収集以上が達成できた。 ●SSPのコーディングを2名により完了した。 ●SSP,家庭場面の観察,幼児の行動問題との相関分析を行った。 ●論文の執筆も開始した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,論文執筆を完了し,学術誌に投稿する予定である。投稿後,修正依頼などに対応し論文への掲載を目指す。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスにより,予定していた使用額が使うことができず,次年度に持ち越した。 論文執筆や論文投稿にかかる費用。また,追加の分析や,今後の研究計画等にかかる費用に使用する予定である。
|
Remarks |
こちらのホームページに研究成果を掲載する予定です。
|