• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

児童期から思春期への移行期における問題行動とそれを抑止する教師の関わりの関連

Research Project

Project/Area Number 18K13311
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

金子 泰之  静岡大学, 教職センター, 講師 (00710641)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords学校内問題行動 / 向学校的行動 / 学校適応 / 生徒指導 / 教師関係 / 児童期 / 思春期 / 環境移行
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,児童期から思春期までの移行期に焦点を当て,学校適応がどう変化していくのか,また学校適応を促進するためにはどのような教師の関わりが効果的なのかを検討することであった。学校適応については2つの指標から検討する。1つ目は,問題行動であり,これは教師の目から見て問題である児童・生徒の行動である。2つ目は,向学校適応行動であり,これは教師の目から見て,児童・生徒が頑張っていると判断する行動である。教師の関わりは,3つの指標から検討する。1つ目は,児童・生徒が困っているときやトラブルを生じさせた時に教師が行う事後的関わりである。2つ目は,児童生徒が頑張っているときや普段の日常生活で教師が子ども達に働きかける能動的関わりである。3つ目は,授業中に勉強を教える学習時の関わりである。
学校適応の指標と教師の関わりの指標が,小学校から中学校にかけてどう変化するのか,また,学校適応の指標と教師の関わりの指標の影響関係が学年ごとにどう変化するのかを明らかにすることが目的であった。
これまで小学校4年次,5年次,6年次と3地点の縦断データを収集済みである。今年度は,これまで縦断調査をしてきた児童が,中学校に進級した中学1年次のデータを収集することで,児童期から思春期への移行期を捉えることが目的であった。その結果,公立中学校2校において,データを収集することができた。
学校適応,特に学校内問題行動に関する研究では,横断調査を用いたものが多く,中学生を対象としたものが大半であった。本研究によって,学校内問題行動を児童期から思春期への移行期によって明らかにできるようになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

縦断調査のデータを2019年3月に収集した。年度末に調査を実施するのは,1年間の学校生活を振り返りながら,アンケートに回答してもらうためである。調査を実施し,アンケートを回収できたものの,今回の報告書までに詳細な分析を行うことができなかった。以上の理由から,やや遅れていると判断した。今年度の学会発表を通して,2018年度分のデータについては,より詳細に分析し遅れを取り戻したい。しかしながら,小学校から中学校への移行期を捉える4地点から構成されたデータは収集できており,研究計画上に大きな変更が生じるものではない。

Strategy for Future Research Activity

これまで実施してきた調査によって,小学校4年生から中学1年生までの4地点から構成される縦断データを収集することができた。2019年3月に収集したデータによって初めて,小学校から中学校への移行期をとらえるデータを得ることができた。小学校から中学校への移行期に,学校適応の指標や教師の関わりの指標において,どのような変化が生じているのか,データの分析を行いたい。その分析結果については,学会発表や論文として公表していく。
今後は,小学校4年生から中学2年生までの5地点から構成される縦断調査を実施できるよう準備を進めていく。

Causes of Carryover

2019年度において,当初計画していなかった国際学会(国際学校心理学会)に参加することにした。その参加に必要な経費を確保するため,次年度に余剰金として繰り越すことにした。国際学校心理学会に参加することによって,学校適応や学校心理学に関する海外の動向を知ることが1つ目の目的である。2つ目の目的は,申請者がこれまで実施してきた学校適応に関する研究を国外にも発信しながら,海外の研究者と交流する機会を持つためである。今後の研究の幅を拡げるために国際学会に参加するのであり,研究計画は順調に進んでいくと見込んでいる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 児童期から思春期にかけての移行を捉える問題行動尺度と向学校的行動尺度2019

    • Author(s)
      金子泰之
    • Organizer
      日本発達心理学会
  • [Presentation] 児童期における学校内問題行動と向学校的行動の変化2018

    • Author(s)
      金子泰之
    • Organizer
      心理科学研究会秋の研究集会
  • [Presentation] Problem Behavior of junior high school students in Japan: Psychological Characteristics of Bullies in Junior High School2018

    • Author(s)
      Yasuyuki Kaneko
    • Organizer
      European Association for Research on Adolescence

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi