• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Problem Behaviors and Teachers' Guidance of Students in the Transition from Childhood to Adolescence

Research Project

Project/Area Number 18K13311
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

金子 泰之  静岡大学, 教職センター, 講師 (00710641)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords学校適応 / 縦断調査 / 教師の関わり / ソーシャルサポート
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,中学1年生から中学3年生までの3年間の縦断調査となっていた。この調査は,小学校4年生から小学校6年生までを追跡して調査した「小学生の問題行動とそれを抑制する教師の関わりの関連(研究課題番号:26780373)」のデータセットの延長線にあるものである。したがって,すべての調査が実施されれば,小学校4年生から中学校3年生までの6時点縦断データが得られる調査であった。2020年3月の新型コロナウィルス拡大による一斉休校の影響により,データを収集できなかった年があったため,最終的には5時点の縦断データが得られた。そこで,5時点の縦断調査を分析した。
その結果,学校適応の指標である学校享受感の変化をみると,小学4年,5年,6年の学校享受感の得点は,中学1年,中学3年の得点よりも高かった。次に,生徒指導に関する教師の関わりのうち,能動的関わりの変化をみると,小学4年生と中学3年生は,小学5年と小学6年よりも能動的関わりの得点が高かった。事後的関わりの変化をみると,小学4年生と中学3年生は,小学6年生よりも事後的関わりの得点が高かった。学習面の関わりの変化をみると,小学4年生は,小学5,6年と中学1年よりも高かった。また中学3年生は小学5,6年よりも得点が高かった。対人関係のうち,友人からのソーシャルサポートは,中学1年生は,小学4,5,6年よりも得点が低かった。家族からのソーシャルサポートは,中学1年と中学3年は,小学4年と5年よりも得点が低かった。
学校享受感については,小学校段階から中学校段階への移行にかけて,低下していく傾向が明らかとなった。能動的関わり,事後的関わり,学習面の関わりなど教師の生徒指導については,小学校高学年から中学2年までの間で低下し,その後,中学3年にかけて上昇する傾向が明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Teacher-child relationship that promotes school adaptation in childhood: -How should teachers change their interaction with developing children?-2021

    • Author(s)
      Yasuyuki Kaneko
    • Organizer
      The 32th International Congress of Psychology
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi